【3歳】保育園での水筒のおすすめは?水筒選びのポイントや注意点を解説

本ページはプロモーションが含まれています。

3歳児が使う水筒のサイズや素材はどうする?

保育園や幼稚園で、年少クラスから水筒を用意して持って行くおうちも多いと思います。

今まではマグを使っていましたが、3歳になり水筒デビューを考えています!サイズや素材などは何がおすすめですか?

この記事では、3歳児が使う水筒の大きさや、素材別・飲み口別の特徴、水筒を使うときの注意点などを解説しています。

これから子どもに水筒を買おうか迷っているママパパは、ぜひ参考にしてみてくださいね!

まずは、3歳児が使う水筒のサイズから解説していきたいと思います。

500ml前後サイズが人気

3歳前後の子どもには、500ml前後、大きくても800ml程度の水筒がおすすめです。

ある程度の量が入れられないと不便ですし、これ以上の大きさの水筒は3歳の子どもには重く、持ちづらくなる可能性があるからです。

3歳ごろの子どもは体の大きさなど、成長に個人差がありますので、実際に子どもに持たせてみてフィットするサイズ感の水筒を選ぶのがおすすめ。

軽さで選ぶならプラスチックがおすすめ

水筒の素材は、軽さやお手入れのしやすさを考えるとプラスチック製が無難です。

プラスチック製水筒は本体が200g程度と軽く、中身をたっぷり入れても子どもも持ち運びしやすいですね。

また、毎回のお手入れも比較的しやすいのがうれしいポイント。

プラスチック製なら、値段もリーズナブルでデザインも豊富に販売されているので、子どものお気に入りの水筒が見つかるかもしれませんよ。

ステンレス製なら保冷機能付きで安心

暑い日は水筒の中身がすぐにぬるくなるのが悩みです

そんなママパパには、保冷機能があるステンレス製の水筒がおすすめです!

ステンレス製なら、時間がたってもひんやりしたままおいしく飲めますね。

子どもには、軽量タイプのステンレス製水筒を選ぶのがポイント。

シーン別に、近所の公園などすぐに飲む場合にはプラスチック、時間をおいてから水筒を使う場合にはステンレス製など、用途に合わせて使い分けるのもいいですね。

水筒の飲み口はどれにする?タイプ別特徴を解説

子ども用水筒には、さまざまな飲み口の形がありますよね。

よく見かける「ストロー」、「直飲み」、「コップ」の3種類について、それぞれの特徴を解説していきたいと思います。

ストロータイプ

ストロータイプの水筒は、中身をこぼしにくく、子どもも飲みやすいのが特徴です。

赤ちゃんのころからストローマグを使ってきたおうちだと、ストロータイプの水筒もすんなり移行しやすいと思います。

ストロータイプは、洗うときに少し手間がかかるのがデメリットと言えます。

直飲みタイプ

水筒の先が飲み口になっていて、そこに直接口をつけて飲む直飲みタイプの水筒も、3歳ごろの子どもにおすすめです。

個人差はありますが、3歳ぐらいの月齢になると、比較的上手に直飲みできる子どもも。

直飲みタイプは、飲み口が広いタイプを選ぶとお手入れしやすいですよ!

たいていの商品にはフタがついています。しっかり閉めておかないと、中身が漏れることがあるので注意が必要です。

コップ注ぎタイプ

水筒のフタがコップになっていて中身を注いで使うコップ飲みタイプは、3~4歳ごろだとうまく使える子どもも。保育園などに持って行く場合は、自分でコップに上手に注げるようになってから持たせるようにしましょう。

コップ飲みタイプは、水筒のなかに唾液が混ざることなく保管ができるので、衛生面の観点からも安心ですね。

パーツが多くなるので、お手入れには少し手間がかかることも。

保育園や幼稚園によっては、飲み口のタイプを指定しているところもあります。事前に通っている園に確認してから選ぶのがおすすめです。

保育園で水筒を使う際のポイント

ここからは、保育園や幼稚園で水筒を使うときのポイントをまとめました。

園によって方針などに違いがありますので、細かいルールはしっかり確認しておきましょう。

持ちやすさを重視

子どもの水筒選びで大切なポイントは、「子どもが持ちやすいかどうか」です。

大きさ、素材、形など、子どもに実際に持たせてみてしっかり持ち運びできそうか確認しましょう。

水筒自体は持てても、中身が入って重くなると持ち上げにくい、なんてことも考えられます。

そういったときには持ち手がついたタイプを使うなど、少し工夫してあげるといいかもしれませんよ。

中身は水かお茶で

水筒の中身は、水か麦茶などのお茶にするのがベスト

ジュースやスポーツドリンクなど、甘みのあるものを水筒に入れるのはおすすめしません。

ステンレス製の一部の水筒では、ジュースなどを入れるのを推奨していない商品も多いですよね。

保育園によって水筒の中身を指定されることもあるので、そのときは園の指示に従い、指定された飲み物を入れられる水筒を選ぶようにしましょう。

氷はNG

冷えた飲み物を飲ませてあげたいのですが、水筒に氷を入れてもいいですか?

特にプラスチック製の水筒だと、保冷機能がないので氷を入れて少しでも冷やしてあげたい気持ちは分かるのですが、飲み口によっては、氷が直接喉に詰まる危険性もあるので控えましょう

また、保温機能がある水筒に温かい飲み物を入れるのも注意が必要。

やけどなど、思わぬ事故を引き起こす原因になりかねないので、飲み物は常温か少し冷たい程度を目安に用意しましょう。

カバーなどをつけて保冷機能を高めるのが◎。

肩掛けベルト付きが便利

持ち運びのことも考え、水筒には肩掛けベルトがついていると便利です。

ショルダーベルトがあれば、子どもの負担も減らせますね。

お手入れの際には簡単に取り外せるものだとなお使いやすいので◎。

3歳児のおすすめ水筒6選

保育園や普段使いできるおすすめ水筒が知りたいです!

ここからは、3歳児におすすめな水筒を6つ紹介していきたいと思います。

紹介されたタイプの水筒が保育園や幼稚園に持参してもOKかは、それぞれの園の決まりなどによって異なります。事前に確かめてから購入するのがおすすめですよ。

軽量なのに保冷機能も!?アンパンマンストロー付き水筒

まずは「レック アンパンマンストロー付き水筒」

子どもが大好きなアンパンマンをモチーフにしたキュートな水筒♪ストロータイプなので子どももこぼさず飲みやすいですね。ストローはやわらかい素材で口を痛めにくく、替えストローもついているので衛生的に使えます。

こちらの水筒、同じデザインで保冷機能のついたタイプもあるんです。

暑い夏、子どもには少しでも冷たい状態をキープして飲ませたいものですよね。軽さと保冷機能を併せ持ったおすすめの水筒です。

スケーターの直飲みステンレスボトルはデザイン豊富!お気に入りがきっと見つかる

3歳になり、子どもが持ち物のデザインなどにこだわりを持つようになったおうちには、「スケーターのステンレスボトル」がおすすめ!

さまざまなキャラクターデザインのなかから、きっとお気に入りの水筒が見つかるはずです。

ステンレス製なので保冷機能もあり、軽量で持ちやすく、ワンプッシュオープン式やショルダーベルトなど、子どもにうれしい機能がたっぷりつまっていますよ♪

軽さで選ぶならプラスチック製も◎クリアボトルで残量チェックもラクチンに

「とにかく軽量タイプの水筒が欲しい!」というママパパには、やはりプラスチック製の水筒がおすすめです。

こちらのクリアマーカーボトルは、本体が約145gと非常にコンパクト!中身を入れても500mlペットボトルと大差ない重さで持ち運びもラクチンです。

クリアボトルなので残量がすぐに分かりますし、100mlごとに目盛りがついているのもうれしいポイントです。

象印のシームレスせん水筒は洗いやすいパッキンでいつでも清潔♪

水筒は毎日分解して洗浄して乾燥、またはめる作業が大変です

そんなおうちには、せんとパッキンがひとつになった「象印 シームレスせんの直飲み水筒」はいかが?

一般的な水筒は、せんとパッキンが別にあり、洗う際にパッキンを取り外して洗浄する必要が。

シームレスせん水筒なら、こまごました作業も最小限で済みますし、パッキンだけなくして買い替える、なんて事態も心配無用です。

直飲みタイプでありながら、ガイド飲み口のおかげで流れる水の幅が細くなり、子どもが飲みやすく設計されている点もうれしいですね。

直飲み&コップ飲みの2wayで使える!THERMOS真空断熱ボトル

シーンに合わせて飲み口が替えられる水筒だとうれしいです!

「THERMOS 真空断熱ボトル」は、直飲みとコップ飲み、2通りの使い方ができてコスパ抜群!

断熱タイプの水筒なので、保冷保温機能もしっかりついています。

食洗器対応もOK、スポーツドリンクも入れられるので、さまざまなシーンで使用可能。

3歳児には600mlタイプがおすすめですよ。

ピーコックの魔法瓶水筒なら、ストローからコップ飲みまで長い期間使える

小さい月齢から長い期間使いたいママパパには、「ピーコック 魔法瓶水筒」がおすすめです。

ストロー飲みとコップ飲みの2wayで使えるので、小さいころはストローマグ、大きくなったら水筒として長い期間活躍します。

持ち手がついているので小さな子でも飲みやすいのがうれしいですね。

お気に入りの水筒でこまめに水分補給を

この記事では、3歳児が使う水筒のおすすめサイズやタイプ別の特徴などを紹介しました。

暑くなる季節、水筒は子どものマストアイテムと言えます。

ぜひ、お気に入りのものを見つけて、毎日の水分補給を楽しんでくださいね。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。