「2人目を妊娠したけど、最初の子のグッズをどのくらいリユースできるの?」「新たにベビー用品を買い足すのはいつごろがいい?」なんて疑問をお持ちのママはいませんか?
この記事では、2人目の出産準備の時期の目安や出産準備リスト、2人目育児にあると便利なアイテムなどを紹介しています。
2人目の出産を考えているママパパはぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
2人目の出産準備はいつからする?


2人目の妊娠が分かったら、いつごろ出産準備を始めるのがいいのでしょう?
2人目の出産に備えた準備は、妊娠6~8か月の安定期におこなうのがおすすめです。
妊娠初期だと、つわりや体調不良のなか上の子どものお世話をしなければならなかったりで、なかなか腰を据えて準備ができないかもしれませんよね。
また、出産直前になって慌てて準備を始めるのもおすすめできません。
また、2人目の出産準備は、はじめての出産のときと違ってイチからそろえる必要はありません。その分、どれを買い足しどれをリユースするのか選別する作業が出てきます。
上の子どもと年が近ければ、出産後も第一子が使う可能性があるものもあり改めて買い足さなくてはならないかもしれないですし、逆に少し間隔が空いているなら、以前使ったものをメンテナンスする必要が。
しばらくは、体調のいいときに少しずつリユースするアイテムを洗濯したり掃除したりしながら、買い足すものリストを作成していきましょう。
実際に買い物をするのは安定期の時間があるときにおこないましょう。
2人目出産準備リスト

ここからは、2人目の出産に備えて新たに買い足しておきたいものリストを紹介します!
リストはあくまで一例です。それぞれのライフスタイルなどに合わせてアイテムをそろえていきましょう。
・ガーゼ、スタイ
・肌着
・綿棒
・産褥パッド、産褥ショーツ
・母乳パッド
・粉ミルク
・哺乳瓶乳首
おむつやおしり拭き

まずはおむつやおしり拭きなど、毎日使う消耗品。
上の子と年が近く、おしり拭きをまだ使っているおうちは共用していいと思いますが、衛生用品は基本的には新品を使うのが◎。
使い残しのおむつなどが家にあっても、改めて買い直すのが無難です。
ガーゼや肌着など

ガーゼや肌着、スタイなど、赤ちゃんの肌に直接触れるものも、念のため新たに買い直すのが安心です。
肌着など、きれいに保管していたつもりでも、いざ出してみると汚れが残っていたり生地が傷んでいたりするものですよね。
また、第一子と生まれる季節が違うと肌着などの厚みも変わってきます。
赤ちゃんを迎える準備として、最低限の肌着やガーゼなどは買いそろえましょう。
スタイに関する記事はこちらから詳しくチェックできますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
粉ミルクなど

粉ミルクなど、赤ちゃんが直接口にするものも新品を用意してあげましょう。
粉ミルクに関しては、母乳とのバランスでどのくらい必要になるか、各家庭で変わってくると思いますので、あまり大量に買いすぎないほうが◎。
ミルク用の哺乳瓶も、哺乳瓶自体は消毒してリユースできますが、直接くわえる乳首は新たに買い足しておきましょう。
ミルク育児に関する記事はこちらでくわしくチェックしてみてくださいね。
上の子のおさがりで使えるものリスト

続いては、上の子のおさがりで使えるものリストをご紹介します♪
こちらもあくまで目安ですので、必要に応じて買い直したり買い足したりしていきましょう。
・おくるみ、スリーパー
・哺乳瓶
・消毒セット
・授乳クッション、授乳ライト、授乳ケープ
・鼻吸い器
・爪切り
・ベビー服(サイズと季節が合っているもの)
ベビー布団

赤ちゃんのころに使うベビー布団などの寝具は、上の子のおさがりで代用可能です。
また、上の子がリビングで過ごしているときは、赤ちゃんは万が一のことを考えベビーベッドやハイローチェアなど、安全が確保できるスペースでねんねするのが安心。
そのため、布団を改めて買い直すというよりは、今まで使っていた布団のサイズに合うベビーベッドやベビーワゴンを用意するのが効率がいいでしょう。
哺乳瓶

哺乳瓶はきれいに消毒すればおさがりのものを使えます。
ミルク育児の場合、哺乳瓶は複数あった方が便利ですよね。使いたい数に応じて、足りない分を買い足すだけでいいので助かりますね。
直接口に入る乳首は、新品を買うことをおすすめします。
授乳関連のグッズ

授乳に使う便利グッズは、今まで使っていたものをリユースできるものが多め。
授乳ライトや授乳ケープなどは、上の子のおさがりで十分使えますね♪
授乳クッションは、もしへたりなどが気になるときは、毎日使うものなので買い直してもいいかもしれません。
授乳ライトや授乳クッションに関する記事はこちら!併せてチェックしてみてくださいね。
2人目育児にあると便利なおすすめアイテム5選

続いては、2人目の育児にこそ便利!なおすすめアイテムを紹介します。
上の子のときに買ったものをリユースするのももちろんOKですし、持っていないおうちは、レンタルなどをうまく活用してみるのもいいかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
新生児用抱っこ紐

抱っこ紐は、育児のマストアイテムになりつつありますよね。
そのなかでも、「新生児から使える抱っこ紐」は、2人目育児の強い味方となってくれると思います。
2人の子どもを連れてのお出かけは、上の子はベビーカーや歩き、下の子は抱っこ紐といったスタイルが◎。
上の子の世話もしやすいように、両手が空くおんぶスタイルもできる抱っこ紐だと、より使い勝手がいいかもしれませんよ。

ベビーベッド

ベビーベッドも、2人目育児にあると便利です。
床に赤ちゃんをねんねさせておくと、上の子が遊んでいるときに踏まれたりおもちゃを落とされたり何かとヒヤリとさせられますよね。
ベビーベッドでしっかり下の赤ちゃんの居場所を確保してあげると、お互いストレスなく過ごせそうです。
寝室でもリビングでも使えるよう、コンパクトで移動がカンタンなベビーベッドが使い勝手がいいかもしれませんよ。

ベビーサークル

ベビーサークルも、子どもが2人以上いる家庭だとさまざまな活用方法があります。
小さい赤ちゃんをサークルのなかに入れておくのもありですが、ベビーサークルは上の子の居場所作りにも◎。
サークルのなかに上の子どもの好きなおもちゃを置き、赤ちゃんに邪魔されず思う存分遊ばせることができますよ。
リビングなど、普段同じ空間で全員で過ごす時間が長いおうちにおすすめです。
バスチェア

きょうだいを一気にお風呂に入れるなら、バスチェアを用意すると便利です。
特にワンオペお風呂の場合、上の子の体を洗ったりしている間、赤ちゃんを一時的に安全に寝かせておける場所が必要。
そんなときはバスチェアがおすすめ!赤ちゃんはバスチェアに乗せたまま体を洗うこともできますよ♪
バウンサーやハイローチェア

バウンサーやハイローチェアは、下の赤ちゃんの居場所作りに◎。
お風呂の脱衣所や上の子のお世話の時、一時的に赤ちゃんを座らせることができます。
ただし、どちらもできるだけ大人がそばで見守り、目を離さないよう注意しましょう。
バウンサーやハイローチェアに関しては、こちらの記事も要チェックです!
早めの準備で余裕を持って2人目出産に備えましょう
こちらの記事では、2人目の出産準備を始めるタイミングの目安や、新しく買い足す&おさがりで使えるものリストを紹介しました。
出産は何度経験しても慣れるものではないですし、その後続く育児も2人目3人目と負担が増していくこともあるかもしれませんが、その分ハッピーな時間も倍になるはずです!
体調を最優先にしながら、上のお子さんと一緒に楽しく2人目の赤ちゃんを迎え入れる準備ができるといいですね。
コメント