ベビーカーステップは押しにくいって本当?リアルなデメリットとおすすめステップも紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

2人育児、外出するだけでも本当に大変!「上の子を歩かせるのも心配だし、どうやって移動しよう」と悩む方も多いはず。

そんなときに便利なのがベビーカーステップです。でも「押しにくいって聞くけど実際どうなの?」と購入を迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、リアルなデメリットや押しやすくするコツ、さらにおすすめ商品までまとめて紹介します。

使いこなせば、2人育児の外出がグッとラクになりますよ!

ベビーカーステップは押しにくい?3つのデメリット

ベビーカーステップは、2人育児をサポートしてくれる便利アイテム。でも、いざ使ってみると「なんだか押しにくいかも…?」と感じることもあるようです。

ここでは、実際によく聞かれる押しにくさの理由を3つに分けて紹介します。購入前に気になるポイントをしっかりチェックしておきましょう!

足がぶつかってしまうことがある

歩くたびにステップに足がぶつかってちょっと歩きにくいことも

ベビーカーステップを使い始めた人がまず感じやすいのが、足がステップに当たってしまうこと。ベビーカーの後ろにステップが出っ張る形になるため、歩幅が大きい人や早歩きの人ほどぶつかりやすい傾向があります。

毎日のこととなると、ちょっとしたことでも気になりますよね。ステップの取り付け位置や自分の歩き方を意識することで、ある程度は改善できるので、後半で紹介する対策もぜひチェックしてみてください。

子どもが乗ると重くなりやすい

ステップに乗ると急にズシッと重くなって、押すのが大変!

ベビーカーステップは、上の子を乗せられて便利な反面、そのぶん重さの負担も増えます。とくに3歳以上の子どもが乗ると、段差や坂道ではグッと重く感じることも。

ただ、上の子を安全に連れて歩けるメリットは大きいので、無理のない使い方を意識することが大切です。

前かがみの姿勢になりやすい

押してるとだんだん前かがみになっちゃって、腰が痛くなりました

ベビーカーステップを使うと、後ろに子どもが立つ分、どうしても体が前に傾きやすくなります

はじめのうちは気にならなくても、長時間のお出かけだとだんだん疲れを感じやすくなることも。姿勢についてはちょっとした意識や工夫で改善できるので、後ほど紹介しますね。

2人育児に便利!ベビーカーステップのメリット

ベビーカーステップにはデメリットもありますが、もちろんうれしいメリットもたくさんあります。

とくに2人育児の外出では「これがあるだけで本当に助かる!」と感じる場面が多いんです。ここでは、実際に感じやすい4つのメリットをご紹介します。

2人同時に移動できて親の負担が軽くなる

上の子がグズるたびに立ち止まってたけど、ステップがあれば一緒に動けてラク!

ベビーカーステップがあると、下の子はベビーカーに、上の子はステップに乗って、2人を同時に移動させられます

毎回抱っこしたり、歩くのを待ったりする必要がないので、外出時のストレスがぐっと減りますよ。買い物やお迎えなど、時間との勝負の場面でも大活躍。2人連れでの外出が格段にスムーズになりそう♪

迷子や急な飛び出しを防ぎやすくなる

ステップに乗ってくれていると、すぐそばにいてくれるから安心感がある!

上の子が自由に歩いていると、どこかへ行ってしまいそうで気が抜けませんよね。人混みや車通りの多い道では、ヒヤッとする場面も。

ベビーカーステップがあれば、上の子がベビーカーの近くにいてくれるので、親としては安心感があります。常に目の届く距離にいることで、外出時の不安や緊張がやわらぎますよ。

コストを抑えられる

ステップはコストの面で魅力的でした!

2人育児の移動手段として、まず思い浮かぶのが2人乗りベビーカー。でも価格も大きさもそれなりに負担が大きく、購入をためらう人もいるのではないでしょうか。

そんなときに便利なのがベビーカーステップです。1万円前後で手に入るものも多く、今使っているベビーカーに取り付けられるので、コストも収納スペースも節約できます。

必要な期間だけ使える手軽さも魅力ですよ。

子どもに合わせてタイプが選べる

座って乗れるタイプにしたら上の子が喜んで使ってくれました!

ベビーカーステップには、立ち乗りタイプと座り乗りタイプがあり、子どもの年齢や好みに合わせて選べます

移動中もリラックスして乗ってほしいなら、座れるタイプがおすすめです。どちらのタイプが合っているかを考えて選べば、子どもも進んで使ってくれるようになるかも。スムーズに使えれば、親もグッとラクになりますよ♪

使いやすい!おすすめのベビーカーステップ3選

ベビーカーステップにはさまざまなタイプがあり、使いやすさも製品によって違います。ここでは、2人育児中のママ・パパに人気のおすすめステップを3つご紹介します。ぜひチェックしてみてください!

便利な2WAYベビーカーステップボード

こちらは、立ち乗り・座り乗りが選べる2WAYステップボード。多くのベビーカーに取り付け可能で、工具不要の簡単装着。滑り止め付きの安定ボードとクッション入りサドルで乗り心地も快適です。耐荷重25kgで、2~6歳のお子さまにぴったり。公園やお買い物など、2人育児のお出かけをもっとラクになりそう!

ハンドル&背もたれ付きベビーカーステップ

ハンドルと背もたれ付きのサドルで、小さい子どもでも座りやすく使いやすい設計。立ち乗り・座り乗りの2WAY仕様で、兄弟とのおでかけがスムーズになります。

ボードには滑り止め加工が施され、サドルにはクッション付き。アップリカ、コンビ、サイベックス、など、人気のベビーカーにも取り付け可能です。

使わないときはストラップで折りたたんで収納できます。

立ち乗り専用ステップボード

こちらは、立ち乗り専用タイプです。囲い付きボードで足元が安定しやすく、滑り止め加工も施されています。2輪構造で方向転換もスムーズ!軽量1.5kgのためベビーカーへの負担も軽減できます。使わないときは付属のフックベルトでベビーカーのハンドルに掛けておけるため、移動の邪魔になりません。

押しにくいと感じたときに試したい3つの工夫

ベビーカーステップは便利な反面、「押しにくいな」「ちょっとしんどい」と感じる瞬間も。でもちょっとした工夫で押しやすさがグッと改善することもあるんですよ!

ここでは、ステップを使っていて「ちょっと使いづらいな」と感じたときに試してほしい3つの工夫をご紹介します。

ステップの取り付け位置を見直す

ステップの押しにくさは、取り付け位置が原因のことも多いんです。

ベビーカーの後ろ中央寄りにステップを設置することで、足元にゆとりができて歩きやすくなることも。

実際に使ってみると自分の体格や歩き方に合わないこともあるので、試行錯誤しながらベストな位置を探すのがポイントですよ!

押すときの姿勢を工夫する

押しにくさを感じたら、自分の姿勢をちょっと見直してみるのも手です。特にハンドルの高さが合っていないと、うまく力が入らなかったり、変に前かがみになってしまうことも。背筋を軽く伸ばして、ひじを伸ばし気味にゆったり押すとラクになりますよ。

それでも押しづらい場合は、ベビーカーの真後ろではなくて、少し横にズレて押すスタイルを試してみてくださいね。

歩幅や足の動きを意識する

ステップ使用中に足がぶつかる原因のひとつは、自分の歩幅や足の運び方かもしれません。普段どおりに歩こうとすると、ステップにかかとが当たりやすくなります。

そんなときは、少し歩幅を狭くしたり、足を前に出す角度を意識してみましょう。歩き方をちょっと調整するだけでも、ぶつかりにくくなって押しやすさがアップしますよ。

ベビーカーステップは2人育児の心強い味方に

ここまで、ベビーカーステップのデメリットや押しやすくする工夫、おすすめ商品をご紹介してきました。

「うまく使えるかな…」「押しにくいって本当?」と不安に感じる方もいると思いますが、ちょっとした工夫や慣れでずいぶん使いやすくなります。何より、2人育児の外出がグッとラクになるのが最大の魅力です。

上の子と下の子を一緒に連れて出かける日常に、ベビーカーステップがあると気持ちにも余裕が生まれますよ。お子さんの性格や生活スタイルに合わせて、自分たちに合った使い方を見つけてみてくださいね。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。