子どもの通学や習い事での外出が増えると、「今どこにいるのかな?」と心配になることはありませんか?
キッズスマホで位置情報を確認する手段はありますが、とくに低学年のうちはスマホを持たせるのは早いと感じるご家庭も多いでしょう。
そんなときに注目されているのが「みてねみまもりGPS」。位置情報や通知機能で、親が離れていても子どもの安全をサポートしてくれるアイテムです。
この記事では、実際の口コミや評判、特徴や使い方をまとめて解説します。購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
みてねみまもりGPSの口コミは本当?実際の評判をチェック

出典:公式サイト
みてねみまもりGPSは、SNSやレビューサイトでも多くの口コミが寄せられています。実際に利用している家庭の声を確認することで、自分に合っているか判断しやすくなります。
ここでは「良い口コミ」と「悪い口コミ」の両方を紹介します。
良い口コミ
まずは良い口コミから。
子どもが学校から帰ったタイミング、習い事の場所に着いたことがアプリで確認できて安心です
アプリの使い方がシンプルで分かりやすかったです!
バッテリーが長持ちするので充電の心配がなくて便利でした
良い口コミには、位置情報の正確さや頻度の多さ、バッテリーの長持ちを喜ぶ声が多くみられました。
子どもの位置情報を知るためのツールなので、ある程度の精度は欲しいですし、子どもが外出先で使うものなのですぐにバッテリーが切れてしまうのも避けたいところ。この2点をクリアしているだけでも、持つ価値はあると言えるでしょう。
悪い口コミ
続いては、悪い口コミについて見ていきましょう。
別途月額料金がかかるのが少し負担です
位置情報が多少ずれたり、通知にタイムラグがあるときも…。そこまで細かく位置情報を気にしなければOKの範囲内です
悪い口コミには、本体料金以外に別途毎月料金がかかるデメリットを挙げる人が多かったです。毎月お金がかかると、なんとなく負担感が増すものですよね…。
しかし、キッズスマホを持たせても月々料金がかかるものですし、定期縛りなどはなくいつでも解約可能ですので、一度試してみる価値はあり!です。
みてねみまもりGPSの特徴

みてねみまもりGPSには、子どもの外出を安心して見守れるように工夫された機能がいくつも搭載されています。
ここでは代表的な特徴を4つ紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
約90秒ごとに位置情報が確認可能

GPSは常に位置を追跡しているわけではなく、一定の間隔で情報を更新します。
こちらのGPSは約90秒ごとに位置情報を取得できるため、通学や習い事の移動をほぼリアルタイムで確認可能です。
90秒ごとの位置情報の更新なら、子どもの移動速度を考えると十分に歩いた経路を把握することができるので、寄り道していないか、危険なルートを通っていないか確認するのに便利ですね。
みまもり範囲をAIが学習

よく行く場所(自宅・学校・習い事先など)をAIが学習し、自動的に「みまもりスポット」として登録します。これにより「学校に到着した」「自宅に戻った」といった通知が自動で届き、確認の手間を減らせます。
最初に色々登録する作業が面倒…と感じる人にぴったりな機能ですね。
長持ちバッテリー搭載

GPS端末は充電の手間が気になるポイントですが、みてねみまもりGPSは長寿命バッテリーを採用。
利用状況にもよりますが、1回の充電で数週間使えるため「すぐに電池切れになるのでは?」という不安を軽減してくれます。
特に、外出先で長時間子どもが使う場面が予想されるアイテムなので、バッテリーが長持ちするのはうれしいポイントですね。
複数人・複数台同時にみまもり可能

ひとつの端末を両親や祖父母など複数人で見守れるのも特徴です。それぞれが別の場所にいてもアプリ上で確認できるので便利。
さらに兄弟それぞれにGPSを持たせた場合でも、アプリ上で同時に管理できるため、忙しい家庭でも安心して使えます。
みてねみまもりGPSのタイプは2種類!それぞれの違いは?

出典:公式サイト
みてねみまもりGPSには、現在2つのタイプがあります。どちらも基本的な見守り機能は共通ですが、搭載されている機能に違いがあり、家庭のニーズによって選びやすくなっています。
子どもからお知らせ通知が送れる【みてねみまもりGPSお知らせボタン搭載モデル】
子どもが端末のボタンを押すことで、保護者のスマホに通知が届くタイプです。
いざというときやお迎えに来てほしいタイミングで、子どもが本体のボタンを長押しすると親のスマホに通知されます。
ボタンを押して30分間は30秒間隔で位置情報を取得するモードに切り替わるので、位置情報が細かく追えてどこにいるか把握しやすくなります。
ボイスメッセージが送り合える【みてねみまもりGPSトーク】
こちらは、声のメッセージをやり取りできるタイプです。
たとえば「今から帰るね」「あと5分で迎えに行くよ」といった簡単なボイスメッセージを送りあえるのでより安心感があります。
文字入力は不要で、ボタンを押しながら話すだけ。小さな子どもでも使いやすいのが特徴です。
みてねみまもりGPSが向いている人

みてねみまもりGPSは、子どもの成長や家庭の状況によって「便利だな」と感じられるケースがあります。ここでは、特におすすめできる人の特徴を3つ紹介します。
操作が簡単で使いやすいGPSがほしい人
本体には複雑なボタン操作がほとんどなく、子どもはランドセルやポケットに入れておくだけでOK。アプリ側もシンプルな設計で、地図上に子どもの位置が分かりやすく表示されます。
たとえば「機械操作が苦手で、スマホアプリも難しそう」と感じる方でも、初期設定さえ終えてしまえば簡単に利用できます。
祖父母など複数の大人がアプリを使って同時に見守れる点も安心材料です。
子どもの居場所を手軽に知りたい人
共働き世帯や、子どもが一人で習い事へ行く家庭では「きちんと着いたかな?」「帰り道は大丈夫かな?」と心配になるものです。
こちらのGPSなら、約90秒ごとに位置が更新されるため、リアルタイムに近い感覚で移動状況をチェックできます。
また、AIが自動で「学校に到着」「自宅に戻った」と通知してくれるので、毎回アプリを開いて確認する手間も減らせます。夜の習い事や、冬の暗い帰宅時間でも安心して待つことができます。
子どもとのメッセージのやりとりをしたい人
GPS機能に加えて、モデルによっては「お知らせボタン」や「トーク機能」で簡単な連絡も可能です。
たとえば「迎えに来て」「今から帰るね」といった一言を、スマホを持たせずに伝えられるのは大きなメリット。子どもが電話やLINEを使うのはまだ早いと感じる家庭でも、最低限のやり取りを確保できます。
特に低学年の子どもにとっては、難しい操作が不要で安心です。
みてねみまもりGPSが向いていない人

みてねみまもりGPSは便利なアイテムですが、すべての家庭にぴったりというわけではありません。ライフスタイルや求める機能によっては「少し物足りない」と感じることもあります。
ここでは特に注意したいポイントを紹介します。
位置情報に高い精度を求める人
GPSは屋外では比較的正確ですが、ビルが立ち並ぶ都市部や地下施設では誤差が出やすくなります。
口コミでも「数十メートルのズレがあった」との声があり、子どものピンポイントの位置を知りたい場合には不安が残ることがあります。
もし「常に数メートル単位での正確な位置を知りたい」「子どもが建物内に入った瞬間を把握したい」といったニーズがある場合は、ほかの高精度GPSやスマホの位置情報サービスを検討した方が安心です。
本体価格だけで使えるGPSをさがしている人
こちらのGPSは本体を購入しただけでは使えず、月額の通信料が別途かかります。
「毎月の固定費を増やしたくない」「買い切りで長く使えるものがいい」と考えている人には向きません。
特に兄弟それぞれに端末を持たせる場合、台数分の通信費が必要になるため、ランニングコストを抑えたい家庭には負担が大きく感じられる可能性があります。
みてねみまもりGPSの使い方と注意点

基本的には「端末を持たせる → アプリで確認する」というシンプルな仕組みですが、GPSを正しく使うためにはいくつかの手順と注意点があります。初めて利用する方のために、流れを整理してみましょう。
スマホで専用アプリをダウンロード
利用を始める際は、まず保護者のスマホに専用アプリをダウンロードします。アカウントを作成し、端末とアプリを連携させることで、GPSの情報を受け取れるようになります。スマホ操作に慣れていれば、設定はそれほど難しくはありません。
アプリ内でみまもりスポットを登録
みてねみまもりGPSは、自宅や学校、習い事の教室など、子どもがよく行く場所を「スポット」として登録できます。登録しておくと「学校に到着しました」「自宅に戻りました」といった通知が自動で届くので、日常的な確認がぐっとラクになります。
自動または手動でみまもり範囲を登録
AIが自動でスポットを学習してくれる仕組みもありますが、手動で設定することも可能です。「このエリアに入ったら通知がほしい」といったカスタマイズをしておくと、より安心して利用できます。
月額通信費が別途必要
本体代金に加えて、毎月の通信料が必要になる点は注意が必要です。他社のGPSに比べても平均的な価格ではありますが、長期間利用する場合はランニングコストとして計算に入れておくと安心です。
兄弟で複数台持たせるときは、費用が端末ごとに発生することも忘れないようにしましょう。
みてねみまもりGPSで子どもの外出を安全に
この記事では、みてねみまもりGPSの特徴や評判・口コミ、使い方の注意点などをまとめました。
子どもの居場所をしっかり把握したり、いざというときにメッセージを送り合えたりするのは親として本当に安心ですよね。
子どもの小学校入学やひとりでの習い事デビューを機に、ぜひみてねみまもりGPSの使用を検討してみてはいかがですか?



コメント