オムツのサイズアップのタイミングは?パンツタイプ切り替え時期も解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

「オムツのサイズアップっていつすればいいんだろう?」と悩んでいませんか?

赤ちゃんの成長はあっという間で、「気づいたらオムツがきつそう…」なんてこともありますよね。

こちらの記事では、オムツのサイズアップのタイミングや、テープタイプからパンツタイプへの切り替え時期について詳しく解説します。

オムツ選びのコツもお伝えしますので、オムツのことで悩んでいる人はぜひチェックしてみてくださいね。

オムツのサイズアップのタイミングの目安

オムツのサイズアップのタイミングで目安となるのは体重です。多くのメーカーが赤ちゃんの体重を基準にサイズ設定をしています。まずは、体重をチェックして、現在のサイズが合っているか確認しましょう。以下に体重と目安のサイズをまとめたので、参考にしてみてください。

ただし、成長には個人差があるので、オムツのフィット感など赤ちゃんの様子を見ながら判断することが大切。サイズアップのポイントはこのあと詳しく紹介しますね。

オムツサイズ
サイズ区分 テープタイプ パンツタイプ
新生児用 ~5kg なし
Sサイズ 4~8kg 4~8kg
Mサイズ 6~11kg 6~11kg
Lサイズ 9~14kg 9~14kg
ビッグ なし 12~22kg

オムツのサイズアップを見極める6つのポイント

ここでは、サイズアップのサインとなる6つのポイントを詳しく解説していきます。体重だけでなく、実際のフィット感や赤ちゃんの動きやすさなどもチェックすることが大切ですよ。

体重増加

さきほどもお話ししましたが、オムツのサイズは体重を基準にしていることがほとんど。赤ちゃんの体重が増えてきて、オムツの上限に近づいてきたらサイズアップを検討するのも良いでしょう。家で体重を量るのももちろんいいですし、難しい人は健診や支援センターなどで体重をチェックすると◎。

おしっこの量が増える

成長とともに、赤ちゃんのおしっこの量も増えていきます。今まで問題なく吸収していたオムツでも、一度におしっこする量が多くなると、吸収しきれずに漏れやすくなることも。

オムツがおしっこですぐパンパンになってしまうなど気になることがあれば、買い替え時期かもしれません。

お腹と足回りがきつい

オムツをつけたとき、お腹や太ももに赤い跡が残るようになったら、サイズが小さくなっているサイン。サイズアップを検討してもいいかもしれません。

赤ちゃんの成長は早く、気づかないうちにオムツがピチピチになっていることも。オムツのゴムが食い込んでいないか、手を入れて少し余裕があるかなどをチェックしてみましょう。

おへそが見える

テープタイプのオムツの場合、お腹の長さが足りず、オムツからよくおへそが見えるようならサイズアップを検討するタイミングかもしれません。

動いたときに一時的に見える程度なら問題ありませんが、常におへそが出ているなら、小さくなっている可能性があります。

動きが制限される

動きが制限されているようなら、サイズアップを考えてみましょう

赤ちゃんが成長すると、寝返りやずりばい、ハイハイ、つかまり立ちなどどんどん動きが活発になります!オムツが小さいと、動きにくそうに感じることも。赤ちゃんの動きやすさを重視して、快適なサイズが選べるといいですね。

また、このころになると、テープからパンツタイプへの切り替えを考える人も増えてきます。パンツタイプへの移行時期についてはのちほど詳しく紹介しますね。

テープタイプからパンツタイプに切り替えるタイミングは?

ここでは、パンツタイプに移行する目安となるタイミングについて解説します。

テープタイプからパンツタイプに切り替えるタイミングって悩みますよね。パンツタイプへの切り替えのタイミングは、赤ちゃんの動きや成長に合わせるのがポイントですよ!

ハイハイやつかまり立ちができるようになった

赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちを始めると、オムツ替えのときにじっとしてくれないことが増えてきます。オムツをつけるのが大変になってきたら、パンツタイプに切り替えるタイミングかも。

特につかまり立ちができる子なら、パンツタイプだと立たせたままサッと履かせられるので、オムツ替えがスムーズになりますよ。

動きが活発になった

まだねんね期の赤ちゃんでも、足をよく動かす子は多く、オムツ替えが大変に感じることもあります。さらに、寝返りをよくするようになると、うまく装着できないことも。

オムツ替えのたびに動いてつけにくいと感じたら、パンツタイプに切り替えるのもおすすめですよ。これ!という明確な切り替え時期はないので、赤ちゃんの成長に合わせることが大切です。

赤ちゃんに合ったオムツ選びのコツ

ここでは、赤ちゃんに合ったオムツ選びのコツを3つ紹介します。

オムツは、サイズや機能、素材などメーカーによって特徴が違います。赤ちゃんの体型や肌質に合ったものを選ぶことで、漏れなどのトラブルを防ぎ、心地よく過ごせますよ。

では、見ていきましょう!

赤ちゃんの体型に合ったサイズ

赤ちゃんの体型に合ったサイズを選ぶようにしましょう。オムツのサイズは体重を基準に決められていますが、同じ体重でも太ももがムチムチな子やウエストがしっかりしている子など、体型には個人差があります。

オムツを履かせたときに太ももやウエストがきつそうだったり、動きにくそうにしている場合は、サイズアップを検討するのも方法ですよ。

吸水力や漏れ防止機能をチェック

赤ちゃんの動きや生活リズムに合わせて、吸水力や漏れ防止機能をチェックして選びましょう。

赤ちゃんの成長とともに、おしっこの量も増えていきます。特に夜間や長時間の外出時は、吸水力の高いオムツを選ぶと漏れを防ぎやすくなります。また、背中や足回りにフィットする形状のオムツなら、ズレによる漏れを軽減できるかも!

肌が敏感な赤ちゃんは素材も重視

赤ちゃんの肌はとてもデリケート!特にかぶれやすい子は、通気性が良く、肌に優しい素材のオムツを選ぶのがおすすめですよ。オーガニックコットンを使用したものは肌触りがよく、敏感肌の赤ちゃんでも心地よく使えます。

また、ムレにくい設計のものだと、かぶれ予防にも◎。赤ちゃんの肌の状態をこまめにチェックしてくださいね。

オムツのサイズアップのタイミングを知って快適に過ごしましょう

こちらの記事では、オムツのサイズアップのタイミングやテープタイプからパンツタイプへの切り替え時期について詳しく解説しました。

サイズアップの判断は、体重増加だけでなく、オムツのフィット感や漏れの有無など、赤ちゃんの成長や様子を見ながら検討するのが大切です。

赤ちゃんに合ったオムツを選び、心地よく過ごせるように工夫していきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。