母子手帳ケースの形は大きく分けて3種類!それぞれの特徴をチェック

妊娠が分かったら準備するのが母子健康手帳。妊娠中のママや赤ちゃんの健康状態などをチェックするのに役立つものなので、肌身離さず外出先にも持って行くのがおすすめです。
みなさんは、母子手帳はどうやって持ち運びしていますか?そのままかばんに入れるより、病院などで使う診察券などとまとめて母子手帳ケースに入れておくのが便利ですよ。

母子手帳ケースは形がさまざま。どれを選んだらいいか教えてほしいです!
母子手帳ケースにはたくさんの種類があり、どれが自分にとっていい商品か分からないプレママも多いと思います。
まずは、母子手帳ケースの種類について解説していきましょう。
母子手帳ケースにはどんな種類があるのでしょうか?
ジャバラタイプ

まずはジャバラタイプの母子手帳ケース。
中が財布やかばんのように蛇腹になっていて、母子手帳や診察券などを仕分けして収納できるのが特徴です。
たくさん収納したいママや、きょうだいでひとつのケースにまとめたいおうちにはぴったりかもしれません。
ブックタイプ

母子手帳ケースは、見開き型のブックタイプも人気。
開けると本のように開くので、ひと目でどこに何が入っているのか見やすいのがうれしいポイントです。
比較的大きなサイズのもの(定期健診の補助券など)も一緒にしまうことが可能。
ポーチタイプ

最後にポーチタイプ。
大容量のものが収納できるので、さまざまなものをひとつにまとめたいママにおすすめです。
印鑑やハンカチなど、小物も収納できちゃいますよ。
母子手帳ケースは開閉の形も重要!使い勝手がいいのは?

母子手帳ケースがかばんの中で開いて中身がバラバラに…。しっかり閉まるタイプのものがほしいです!
母子手帳ケースは開閉の形も大切です。しっかり閉まるタイプのもの、片手で開けやすいものなど、用途によって選ぶ開閉の形は変わってきます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
ファスナー式は中身が散らからず◎

まずはファスナー式の母子手帳ケース。
ファスナー式はケースを覆うようにしっかり閉じることができるので、うっかり中身が散らかる心配はまずありません。
なくしたら困るものを入れるので、しっかりしまえるのは助かりますね。

ボタン式はスナップボタンが閉めやすい

ボタン式は、スナップボタンだと使いやすくて◎。
スナップボタンは、留め具を押し合わせて閉めるボタンのことです。弱い力でもパチンと閉まるのが特徴。
病院の受付でさっと出したいときに便利ですね。

マグネット式は片手で簡単に開けられる

マグネット式は、片手で簡単に開けられるのがうれしいポイント。
赤ちゃんが生まれてからも使う母子手帳ケースは、子どもを抱っこしたまま診察券などを出す場面もあります。
そんなとき、マグネット式だと簡単に開けられて動作がスムーズです。
しかし、マグネット式だと子どもが勝手に開けてしまうというデメリットも。
ファスナーやボタンのほうが子どもの力では開けづらいので、生活の環境に合ったスタイルのものを選びましょう。
母子手帳ケースを選ぶときのポイント

続いては、母子手帳ケースを選ぶポイントをいくつか紹介したいと思います。
母子手帳ケース選びの参考にしてみてくださいね!
母子手帳がしっかり入るサイズを選ぶ

まず第一に、「母子手帳ケースが余裕をもって入る大きさのケースを選ぶ」ことがポイント。
母子手帳ケースにはさまざまなサイズのものがあります。
一方、母子手帳は自治体によってサイズが違うことも。
実際に母子手帳のサイズを確認してから、ぴったりサイズよりは余裕を持って収納できる大きさのものを選ぶと使い勝手抜群ですよ。
収納ポケットが多いものを選ぶ

「収納ポケットの多さ」も、母子手帳ケース選びに大事なポイントです。
母子手帳ケースは、ママや子どもの病院で使う診察券やカードなど一式をひとつにまとめられる優れものですが、ケースの中がごちゃごちゃしていたら結局欲しいものを探すのに手間取ってしまいますよね。
母子手帳ケースにポケットがたくさんあれば、ひとつひとつ小分けで収納できるので取り出す際便利ですよ。
ひと目でどこに何があるか分かりやすいものが◎

母子手帳ケースは、「中身の見えやすさ」も要チェックポイントです。
開けたとき、どこに何が入っているのか分からないと、病院の受付でもたついてしまう可能性も。
すっきり収納できるデザインのものを見つけられるといいですね。
母子手帳ケースに何入れる?中身のチェックリスト


母子手帳ケースには、何を入れていれば安心ですか?
実際、母子手帳ケースにはどんなものが入るのでしょうか?出産前と出産後に時期を分け、例を挙げてみました。
チェックリストはあくまで目安なので、参考程度に確認してみてくださいね。
出産前
・産婦人科の診察券
・妊婦健診に必要な書類(受診票や補助券など)
・ママの保険証
・検査結果の書類
・エコー写真
・お薬手帳
出産前には、主に、ママが産婦人科で使う書類や診察券などをまとめておくのが◎。
ほかにも、病院で同意書が必要な場合も多いので、印鑑なども収納できるといざというときに安心です。
出産後
・産婦人科・小児科の診察券
・予防接種予診票
・ママと赤ちゃんの保険証
・検査結果の書類
・医療受給者証
・ママと赤ちゃんのお薬手帳
出産後は、ママの健診のほかに、赤ちゃんの健診や予防接種も加わります。
赤ちゃんの保険証や予防接種に必要な書類もまとめて入れておきましょう。
また、赤ちゃんが病院にかかるときに使う医療受給者証も収納しておくと便利。
補助が受けられる大事なものなので、なくさないよう母子手帳ケースにしまっておくと安心ですね。
赤ちゃんに必要なものを母子手帳ケースにすっきりまとめよう
母子手帳ケースは、ママと赤ちゃんの生活にとって大切なものをまとめてしまえる便利グッズ。
使い勝手やデザイン性、コンパクトさなど、選ぶ基準はそれぞれですが、妊娠中から産後と長期間使うことになるものなのは確かです。
お気に入りのひとつに出会えるとマタニティライフや子育てがちょっぴりハッピーになるかもしれませんよ。
コメント