朝食の定番コーンフレーク。コーンフレークは乾燥させたとうもろこしの粉末をフレーク状にさせたものになります。
忙しい朝にさっと出せてとっても便利。赤ちゃんもいくつか注意点はありますが、食べることができますよ。
ここでは、コーンフレークを与えるときの月齢ごとの形状や調理のポイントなどをご紹介します。
離乳食のコーンフレークはいつから食べさせていい?

離乳中期、7~8か月ごろから食べることができます。
ただし、1歳まではプレーンタイプ、砂糖不使用のものを使うようにしましょう。プレーンタイプも塩分が含まれているので、与えすぎないようにしてください。
コーンフレークの栄養は?
コーンフレークは、エネルギー源となる糖質のほか、食物繊維などが含まれています。
コーンフレークの選び方は?

1歳ごろまでは味がついていないプレーンタイプ、砂糖不使用のものを選びましょう。
ただし与えすぎには注意してください。なるべく原材料がシンプルなものを選ぶと◎。
コーンフレークと似たもので玄米フレークがありますが、玄米は赤ちゃんにとっては消化しにくい食材なので、離乳食期に与えない方が無難です。
調理のポイント
煮る前にこまかく砕きましょう

1歳ごろまでは、細かく砕いたものを使うようにしましょう。このとき、ポリ袋などの袋に入れて、砕くのがおすすめです。
加熱したり、ふやかして与えましょう

中期は砕いたコーンフレークを水や育児用のミルクを加えて、電子レンジなどで加熱して、やわらかくして与えましょう。また、後期も砕いたものに水や育児用ミルクをかけてふやかしてから与えます。
冷凍保存
コーンフレークは冷凍保存には不向きです。食べる分だけ調理するのをおすすめします。
コーンフレークのやわらかさ・大きさの目安は?
離乳中期

コーンフレークを細かく砕いて、水や育児用ミルクを加えて加熱したもの。
離乳後期

コーンフレークを粗く砕いて、水や育児用ミルクでふやかしたもの。
離乳完了期
コーンフレークを牛乳などでふやかしたもの。
■監修の先生

山本 理江 先生
管理栄養士・フードコーディネーター。乳幼児健診での食事指導や離乳食~幼児食教室に携わる。食育講演、子育てに関する講演および料理教室なども行っている。
コメント