一升餅と一升パンはどちらがおすすめ?特徴や由来、選び方のポイントを解説

本ページはプロモーションが含まれています。

1歳の誕生日のイベントとして有名な「一生餅」

赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事ですが、最近ではライフスタイルに合わせて様変わりした「一升パン」なども登場しています。

一升餅と一升パン、どちらにしようか迷っています

この記事では、一升餅と一升パンそれぞれの特徴や、選ぶメリット・デメリットを解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!

まずは、それぞれの特徴や選ぶメリット・デメリットを見ていきましょう。

一升餅とは?

一升餅とは、1歳の誕生日に一升の餅を背負わせ、赤ちゃんの健やかな成長を願う伝統行事です。

一升(約1.8kg)のもち米を丸い形の餅にすると、重さは約2kgになります。それを風呂敷やリュックに包み、赤ちゃんに背負わせるのです。

一升で作った丸いお餅には、「一生食べ物に困らないように」「のびのびと健康に育つように」「円満に過ごせるように」などの願いが込められています。

2kgのお餅は重すぎてうちの子には持てそうもありません

一升餅は、必ず持てなければいけないわけではありませんのでご安心ください♪

  • 餅を背負って歩けた→自立心が強く出世できる
  • 餅を持って転んだ→厄を落とした
  • 餅を背負い尻もちをついた→家を継いで長く家にいてくれる

など、赤ちゃんがどんな行動をとっても縁起がいいと言われています。

また、地域によって呼び方や風習はさまざま。

「誕生餅」や「餅背負い」、また草履をはかせて餅の上に立たせる「餅踏み」などと呼ぶ地域もあります。

一升餅を選ぶメリット・デメリット

誕生日のお祝いに一升餅を選ぶメリットを見ていきましょう。

メリットその①:縁起をかついで誕生日を祝うことができる

餅は、米からできており、古くから神様に奉納する神聖な食べ物としてとらえられてきました。

誕生日や節句など、ハレの日を祝うときに使われてきた縁起のいい食べ物である餅。

餅を使って1歳の誕生日を祝うことは、伝統的な行事として幅広い世代から受け入れられやすいといえます。

祖父母や親戚などと一緒に誕生日を祝うなら、一升餅のほうがなじみが深くみんなで楽しめるかもしれませんね。

メリットその②:小分けタイプならシェアしやすい

大きな餅をどうやって切り分けたらいいか分かりません

最近では、一升餅のバリエーションも豊かになり、切り餅や丸く小分けになったタイプのものも販売されています

これだと切り分ける作業も必要ないうえ、祖父母や親戚のみんなでシェアもできますね。

デメリット:餅の消費に注意が必要

一升分の餅の消費は意外と時間がかかることも考えられます

昔は近所に配ったりする風習もあった一升餅ですが、現在は家庭内で消費する場合がほとんどだと思います。

餅は赤ちゃんにはまだ食べさせられないので、大人向けの料理で消費していくしかありません。

事前にどんな料理にするか計画を立てておくと、スムーズに消費ができますよ!

一升パンとは?

一升餅とともに、1歳の誕生日を祝う新定番となりつつあるのが「一升パン」

餅をパンに変え、重さや形は一升餅と似ているのが特徴です。

パン専門店やオンラインでの販売が多く、見た目にもキュートでおしゃれなものがぞくぞく登場していますよね。

そんな一升パンですが、やり方は一升餅とほぼ一緒。

赤ちゃんに背負わせて、健やかな成長を祝いましょう。

一升パンを選ぶメリット・デメリット

一升パンを選ぶメリット・デメリットとは一体何でしょう?

詳しく解説していきたいと思います。

メリットその①:子どもも一緒に食べられる

一升パンのメリットは、なんといっても「赤ちゃんと一緒に食べられる」点ではないでしょうか。

餅は、赤ちゃんが喉に詰まらせるといけないのでまだ与えられません。

パンだと、離乳食にアレンジして大人も子どもも一緒に味わうことが可能です。

メリットその②:写真映えする

一升パンは、見た目がキュートで、そのままでも調理しても写真映えすること間違いなしのデザインが特徴

パンの種類はフランスパンのカンパーニュのような見た目のものが多く、表面には名前やメッセージを入れられるパンも。

また、丸い大きな形を活かしたメニューもあり、調理法もさまざま、写真映えする料理がたくさん作れそうですよね♪

デメリット:日持ちがしない

一升パンのデメリットとしては、消費期限が短いことがあげられます。

一般的に、常温で2日くらいを目安に食べきることが望ましいでしょう。

約1.8kgのパンを短期間で消費するのは難しいので、イベント後は切り分けて食べきれない分は冷凍保存しておくのがおすすめです。

ほかにもあった!「一升〇〇」で誕生日をお祝いしよう

一升餅や一升パン以外の食べ物でお祝いできますか?

最近では、「一升〇〇」と名のつくさまざまな食べ物が登場

一例を紹介しますね。好みに合わせて選んでみるのもいいかもしれません。

一升米

一升のお米をそのまま背負う「一升米」

これならイベントが終わったらそのお米でごはんを炊けばいいので、フードロスの心配もありませんね。

赤ちゃんが背負っているときに米がこぼれないよう、密閉した袋などに詰める点には注意しましょう。

一升スイーツ

最近では、「一升大福」や「一升バームクーヘン」など、一升のスイーツでお祝いする商品も販売されています。

丸い形をしたスイーツが多めですね。

甘いもの好きなママパパにはたまらない一品かもしれません(笑)。

一升餅、一升パンを選ぶときの注意点

続いては、一升餅や一升パンを選ぶときに気を付けたいことをまとめました。

以下のことに注意して、赤ちゃんとの誕生日をハッピーに過ごしましょう。

賞味期限を確認する

一升餅や一升パンは、あらかじめ消費期限を確認してから購入予約をするのが◎

一升パンだけでなく、一升餅も商品によっては日持ちがしないものもあります。

「一升」サイズに意味があるものなので、小さめサイズを探すのではなく、小分けタイプを選んだり、早めに消費できるよう献立を考えておくのもいいですね。

早めの予約が◎

一升餅や一升パンを予約する場合は、早めに連絡するのがおすすめです。

商品によって名前やメッセージを入れてくれるものもありますが、その分届くまでには時間がかかります。

お誕生日会にメインの一升餅や一升パンが届かない…なんて事態を避けるためにも、早めに予約しておきましょう。

誰とイベントを過ごすか事前にスケジュール確認する

1歳のお祝いを誰とどこで過ごすのか、事前にスケジュール管理しておきましょう

祖父母や親戚とパーティーをする家もあれば、ママ友と集まってお祝いをするおうちもあるでしょう。

大事なのは、「事前にお互いのスケジュールを合わせておく」こと。

1歳の誕生日は一生に一度しかない一大イベントなので、こちらの確認不足で参加できない人が出てくるなんてケースは避けたいですね。

一方、この時期の赤ちゃんは当日にならないと体調や機嫌が推し量れないのも事実。

当日の体調不良は仕方ないと割り切って、周囲への連絡だけは忘れないよう心がけましょう。

お気に入りのアイテムで1歳を楽しくお祝いしよう

一升餅も一升パンも、どちらも赤ちゃんのバースデーをステキに彩ってくれるアイテムです。

ライフスタイルや好みに合わせて選び、ぜひ、赤ちゃんとのかけがえのない思い出を作ってくださいね!

一生に一度の誕生日が、笑顔であふれた一日になることを願っています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。