子どもの傘は何歳から?適正サイズや初めての傘選びのポイントを解説

本ページはプロモーションが含まれています。

子どもの傘は何歳から持たせる?身長に合わせた適正サイズも紹介

みなさん、雨のなかのお子さんとの外出はどうしていますか?

抱っこ紐でママが大きめの傘をさしたり、子どもにレインコートを着せたりしているママも多いと思います。

子ども用の傘って、いつごろから持たせてもいいの?

子ども用の傘は、何歳から持たせることができるのでしょうか?

傘デビューの年齢や年齢に合った傘のサイズを解説していきますね。

2~3歳ごろに少しずつ傘デビューしてみよう

お子さんに傘を持たせるのは、歩行がしっかりし、ある程度の重さの荷物を持てるようになってからにしましょう。

個人差はありますが、多くの子ども用傘は2~3歳からが対象年齢となっています。そのころを目安に、

  • 傘の柄を握る握力はあるか
  • 傘をさしてもふらつかず歩けるか

などを確認したうえで傘デビューさせましょう。

この時期の子どもは、傘を振り回したりうまく持てなかったりして、思わぬ事故を引き起こすケースも。

焦らず、無理のないタイミングでゆっくり傘を使う練習をしていきましょう。

子どもの傘は身長に合わせてサイズを決めよう

子ども用傘のサイズは、どのようにして選べばいいのでしょうか?

店頭に販売されている傘の長さ表記は、傘の親骨(傘をさしたときに中心からのびている骨)の長さのことです。

傘のサイズは、子どもの身長に合わせて選びましょう。

身長 傘サイズ
3歳 80~90cm 35・38cm
4歳 80~110cm 40・43・45・47cm
5歳 100~120cm 50cm

傘のサイズはあくまで目安です。

できれば実際に店頭で本人に持たせてみて、サイズが合っているか確認してから購入することをおすすめします。

子どもの傘選びのポイントや注意点を解説

続いては、子どもの傘を選ぶ際に気を付けたいポイントをまとめました。

ぜひ、初めての傘選びの参考にしてみてください!

安全ろくろで指はさみ防止

初めての傘には、「安全ろくろ」がついているものを選びましょう

安全ろくろとは、傘の開閉時に指を挟まないように傘の中心部に取りつけてある部品のこと。

これがあればひとりで傘を開いたりたたんだりする練習も安心してできますね。

先端が尖っていない傘が安心

子ども用傘は、先端が丸くデザインされたものだと安心

まだ傘の扱いに慣れていない子どもは、振り回したり傘の先端を自分や人に向けることがあるかもしれません。

万が一のときに大きな事故につながることを防ぐ意味でも、先端は丸くなっているものを選ぶようにしましょう。

透明窓のついたデザインで視界も良好

子ども用傘の特徴のひとつに、傘の面の一部が透明窓になっているものが多いことが挙げられます。

これは、透明窓を通じて子どもが周囲を見やすくなるメリットが。

傘をさすとどうしても視界が遮られ、うっかり周囲のものにぶつかってしまうことも考えられるので、透明窓つきの傘で安全に使用できるのがうれしいですね。

軽くて持ちやすい形状が◎

子どもの傘はどのくらいの重さが使いやすいですか?

一般的に、子ども用傘は300g以下だと使いやすいと言われています。300gを目安に初めての傘を選んでみるのもいいかもしれません。

また、握りやすさ、持ちやすさ、デザイン性など、子どもが使いやすい傘を選ぶポイントはさまざま。

お気に入りの1本が見つかるといいですね。

ほかにもあった!雨の日に使いたいレイングッズ

続いては、傘を持たせる前に用意したい子ども用のレイングッズを紹介します。

「傘を持たせるのはまだちょっと早いかな?」と思うママパパは、ぜひチェックしてみてくださいね!

レインコート(レインポンチョ)

赤ちゃんから子どもまで幅広い世代に着せられるレインコート

いろいろ準備が大変な雨の日でも、さっと羽織らせてすぐにお出かけできるのがうれしいですね。

傘デビューのあとでも、プラスしてレインコートを着たほうが濡れるのを防げます。

袖を通すのを嫌がる子には、レインポンチョもおすすめですよ。

長靴

雨の日の足元は長靴で決まり

子どもって、水たまり大好きですよね…。

水たまりに突進しても平気なように、サイズの合った長靴を用意してあげましょう。

プレイウェア(砂場着)

撥水加工が施されたプレイウェアも雨の日の強い味方

プレイウェアは、もともと砂場などの外で遊ぶときに洋服が汚れないよう使うものです。上から着せるオーバーオール型のものが多いのが特徴。

体のすべてを雨から守ってくれるわけではありませんが、丈夫な素材で多少の汚れも気にならないので、一着持っておくと便利かもしれませんよ。

お気に入りの傘で雨の日を楽しく過ごしましょう

子どもの傘デビューは、タイミングや種類にいろいろ迷ってしまうかもしれません。

焦らず、無理なく傘が使えるようになってからお子さんにぴったりの傘を見つけてみてください。

お気に入りの傘で、憂鬱になりがちな雨の日をゴキゲンで過ごしましょう♪

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。