「子どもが使っているぬいぐるみが汚れてしまった」「どう洗えばいいの?」と疑問に感じたことはありませんか?
ぬいぐるみは、商品によって洗い方はさまざまです。しっかり確認してから洗濯しましょう。
この記事では、洗濯できるぬいぐるみの種類、手洗い・洗濯機洗い方法などを解説しています。
ぜひ、子どもの大切なぬいぐるみをやさしい方法で清潔に保ってあげてくださいね。
ぬいぐるみは洗える?チェック方法を解説


持っているぬいぐるみがそもそも洗濯できるのかわかりません
まず、お手持ちのぬいぐるみが洗濯可能かどうか、見分けるポイントを紹介します。
基本的には商品についている「洗濯表示」を確認しましょう。
洗えるぬいぐるみの特徴
洗えるぬいぐるみには、洗濯表示の欄を確認すると【桶に水がはられているマーク】があります。これは洗濯可能を意味するマークです。
また、洗濯可能のマークに「手」という文字が表示されている場合、「手洗い可能」という意味になります。
洗濯表示がない商品もありますので、その場合は素材を確認して洗えるかどうかチェックしましょう。
洗えないぬいぐるみの特徴
洗濯表示のなかにある、桶に水がはったマークに×印がついているものは、洗濯不可となります。
また、洗濯できないぬいぐるみの特徴として、
- 革(合成革皮含む)
- リアルファー
- ウール
- 中身にビーズを使っている
- 色落ちする
- 電子部品が内蔵されている
などが挙げられます。
色落ちするかどうかは、白い布を濡らし、ぬいぐるみの目立たない場所を軽くこすってみましょう。もし布に色移りしていたら、色落ちする可能性が高いので洗濯は控えたほうが無難です。
洗えないぬいぐるみは、ブラッシングをしてホコリを取ったあと、やわらかい布でやさしく拭くなどの対策をすれば清潔に保つことができますよ。
ぬいぐるみの洗い方【手洗い編】

洗濯できるかのチェックが終わったら、さっそくぬいぐるみを洗ってみましょう♪
まずは手洗い編。型崩れさせたくないものや、ふわふわに仕上げたい大切なぬいぐるみはやさしく手洗いすることをおすすめします。
用意するものはこちら。
- ぬいぐるみが入る大きさの洗面器(大きめのものは浴槽で洗ってOK)
- 中性洗剤
- 柔軟剤(必要に応じて)
- バスタオル
中性洗剤と言えば、身近なものだと食器用洗剤が思い浮かびますね。また、おしゃれ着用の洗濯用中性洗剤も店頭で見かけます。
どちらでも構いませんが、子どもがまだ小さく、ぬいぐるみを口に入れる可能性がある場合は食器用洗剤を使うほうが◎。
手洗いの手順はこちらです!
2.ぬいぐるみを入れ、やさしく押し洗いをする。
3.汚れが落ちたら、何度かに分けてお湯を替え、ぬいぐるみをすすぐ。
4.ぬるま湯に柔軟剤を混ぜ、ぬいぐるみを10~20分程度浸ける。
5.しっかりすすいだら、ぬいぐるみを容器から取り出しタオルで包む。
6.タオルで軽く押さえながら水気を切る。
ぬいぐるみを洗うときは、強く擦ったり押し付けたりすると型崩れの原因となってしまいます。容器のなかでやさしく押し洗いしましょう。
洗剤や柔軟剤は成分が残らないようしっかりすすぐのがポイント。
乾燥も、タオルでごしごし擦らずやさしく押さえて水気を切ると、ふんわりした仕上がりになりますよ。

ぬいぐるみの洗い方【洗濯機編】

続いては、洗濯機での洗い方について紹介します♪
洗濯機は、忙しいママや、いくつかのぬいぐるみをまとめて洗濯したいときに大活躍です。
手洗いに比べ型崩れしやすいので、洗濯コースの設定などは間違えないよう注意しましょう。
用意するものはこちら。
- 中性洗剤
- ぬいぐるみの大きさに合った洗濯ネット
- タオル
詳しい手順はこちら。
2.「ドライコース」「おしゃれ着コース」など、デリケートなものを洗濯する際のコースで洗う。
3.すすぎまで終えたらいったん洗濯機を止める。
4.ぬいぐるみを取り出し、タオルで包み、さらに洗濯ネットに入れる。
5.10秒ずつ刻んで脱水していく。
ぬいぐるみは型崩れしやすくデリケート。ドライコースなどでやさしく洗いましょう。
脱水は特に負荷がかかるので、行う前に一度取り出し、タオルで厳重に包んであげると◎。おまかせで脱水をするのではなく、10秒単位で脱水して取り出し、様子を見ましょう。
ある程度水気がとれていたらあとは乾いたタオルでやさしくくるんだりしてもOKですよ。
ぬいぐるみの干し方は?ポイントを解説

洗濯が完了したら、つぎは乾燥の出番です。
乾燥機は、ぬいぐるみを傷める可能性があるのでNG。干し方にもいくつかポイントがあるんです!干し方のコツを見ていきましょう。
干す前にブラッシングをする

まずは、ぬいぐるみを干す前に軽くブラッシングをするのが◎。
洗濯前と干す前に、ぬいぐるみ専用のブラシなどを使って毛並みを整えておくと、その後の仕上がりに差が出ます。
大切なぬいぐるみをいつまでもきれいに使うためにも、ぜひブラッシングをしてみてください。

陰干しする

ぬいぐるみを干すときは、天日干しは避け、陰干しするようにしましょう。
デリケートなぬいぐるみをふわふわな仕上がりにするためには、直射日光の当たらない場所で乾かすのが大事。
少し時間はかかるかもしれませんが、丁寧に乾燥させるのがおすすめですよ。
寝かせて干す

ぬいぐるみの型崩れを防ぐためにも、できるだけ寝かせた状態で干すようにしましょう。
できるだけぬいぐるみに負荷をかけないポーズで干すと長持ちしますよ。
ピンチなどで挟むと、その部分に跡が残ってしまうこともありますので注意が必要です。
やさしく洗って大切なぬいぐるみをいつまでも清潔に
この記事では、洗濯できるぬいぐるみの特徴、手洗い・洗濯機での洗濯方法などを解説しました。
ぬいぐるみは、手洗いでも洗濯機でも、どちらもひと手間かけるだけでしっかりときれいにできるんです!
子どものお気に入りのぬいぐるみを、いつまでも清潔に保てるといいですね。
コメント