みなさんは、毎日の保育園への送迎どうしていますか?
それぞれの生活スタイルに合った方法で日々の送り迎えをこなしていると思いますが、特に大変なのは雨の日の送迎ではないでしょうか。
雨の日の送迎は、いつもより荷物が増えたり、早めに家を出なければならなかったりすることも。
保育園までの移動手段から変更しなければならない場合もあるかもしれません。
この記事では、雨の日の送迎を【移動手段別】に徹底解説!それぞれのメリット・デメリットや必要な持ち物などをまとめていますので、これから保育園入園を控えたママパパは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【徒歩】で送迎する場合

メリット、デメリットは?
まずは、徒歩で送迎する場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。
・時間がかかる
・足元が濡れる
徒歩での送迎の場合、お気に入りの長靴やレインコートを用意してあげると、子どもは案外楽しんで出かけてくれるかもしれません。
水たまりや雨の音などが好きなお子さんも多いはずです。
しかし、大変なのは子どもより大人のほう。
雨の中、荷物を持ち、子どもが濡れないよう気を配りながら保育園までの道のりを歩く…想像しただけで少し疲れてきそうです(笑)。
いつもより時間がかかることを想定して、早めの出発を心がけましょう。
また、そもそも徒歩圏内に保育園がない場合は、徒歩での送迎は不可能なので別の手段を考える必要がありますね。
徒歩での送迎の注意点やあると便利な持ち物

雨の日の徒歩送迎の注意点はありますか?
徒歩での移動は、とにかく荷物をコンパクトにまとめることが大事です!
子どもが水たまりに突進したり、雨の中テンションが上がって車道に飛び出すのを防ぐためにも、しっかり手をつないで歩く必要があります。
ママパパはできれば両手があくスタイルが望ましいので、傘よりはレインコート、トートバッグよりはリュックサックで移動することをおすすめします。
また、荷物の中には濡れたとき用のタオルや着替えなどを準備しておくと◎。

【自転車】で送迎する場合

メリット、デメリットは?
続いては、自転車で送迎する場合。どんなメリット・デメリットがあるのでしょう?
・時間が読みやすい
・転倒などのおそれがある
・親が濡れる可能性がある
自転車のチャイルドシートに雨カバーを取りつければ、雨の日も自転車での送迎は可能です。
座席全体をすっぽり覆うタイプの雨カバーを装着すると、多少の雨はブロックしてくれるので、子どもを濡らさずに保育園までたどり着けます。
ただし、雨の日の自転車の運転は危険がともなうので注意が必要。
いつもより滑りやすく、雨風が強いとふらついて思わぬ事故につながることも考えられます。
天気予報をしっかり確認して、無理のない範囲で自転車を使用するようにしましょう。
自転車での送迎の注意点やあると便利な持ち物

子どもを自転車に乗せるときにも雨対策は必要ですか?
自転車移動の際、雨カバーをつけていればある程度は子どもが濡れるのを防ぐことができますが、強い雨の日や、駐輪場から保育園内へ入るときには子ども自身にもレインコートを着せると安心。
また、雨の日に限らず、子どもを自転車に乗せるときにはヘルメットを装着させましょう。
万が一のときに子どもを守ってくれる大事なアイテムです。

【ベビーカー】で送迎する場合

メリット、デメリットは?
続いては、ベビーカーでの送迎について。メリット・デメリットはこちら!
・比較的安全に移動できる
・ベビーカーが濡れる
・ベビーカーでの登園が禁止の保育園もある
ベビーカーは、専用の雨カバーをかければ送迎可能です。
子どもを安全に送迎でき、荷物をのせることもできるので、月齢の低い子どもの送迎にはおすすめの移動手段のひとつ。
ただし、ベビーカーを雨のなか押すのは、タイヤが濡れたり滑ったりするので意外と時間がかかることも考えられます。
徒歩と同様に、時間に余裕を持っていつもより早めに出発するのが安心ですね。
ベビーカーでの送迎の注意点やあると便利な持ち物

雨の日のベビーカーでのお出かけ、私が濡れてしまうことが多く困ってます
ベビーカーを片手で押しながらもう片方の手で傘をさして歩くのは大変ですよね。
大人もレインコートを着てベビーカーを押すのがおすすめ。荷物は、ベビーカーにのせることができれば雨に濡れずに済みますね。
また、自転車やベビーカーに取り付けられるタイプの傘スタンドはいかがですか?
ベビーカーのグリップに固定し、傘をセットして使うので大人は両手でベビーカーを押すことができます。
傘スタンドは、お手持ちのベビーカーのグリップのサイズを確認してから購入するのが◎。また、風が強い日はあおられる危険もあるので、天気予報をよく確認してから使うようにしましょう。

【抱っこ紐】で送迎する場合

メリット、デメリットは?
もっと月齢の低い赤ちゃんの場合、抱っこ紐での送迎という選択肢も。メリット・デメリットを見ていきましょう。
・ママの体に負担がかかる
・子どもが暑がる可能性がある
抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこし、ママが大きめの傘をさせば、赤ちゃんを濡らすことなく送迎できます。
月齢の低い赤ちゃんの送迎方法としておすすめ。
ただし、荷物と赤ちゃんをママ1人で支えるため、ママの体力的負担は多め。
また、夏の雨の日は蒸れて赤ちゃんが暑がる場合もあるので、服装などで調節してあげましょう。
抱っこ紐での送迎の注意点やあると便利な持ち物

抱っこ紐でお出かけすると、どうしても子どもの足が濡れてしまいます
雨の日に抱っこ紐で送迎する場合は、抱っこ紐ケープを羽織るのがおすすめ!
足元もすっぽり覆ってくれるので、濡れる心配もありません。
夏用・冬用それぞれで活躍する抱っこ紐ケープが販売されていますので、その時期に合ったものを使って毎日の送迎を快適に過ごしてください♪
【車】で送迎する場合

メリット、デメリットは?
最後は、車で送迎する場合。どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
・大きな荷物も積める
・駐車スペースから室内に行くまでに濡れる
・駐車場がない保育園もある
車での送迎は、雨の日には助かるメリットがたくさん!
特に、雨の日と保育園でのかさばりがちな持ち帰りの荷物(布団カバーなど)がある日が重なるときは、大きな荷物を積み込める車移動がありがたいですね。
しかし、地域によっては駐車スペースがない保育園も。
お住まいの生活環境に合わせた送迎方法が見つかるといいですね。
車での送迎の注意点やあると便利な持ち物

車での送迎に子どもの雨具は必要ですか?
車の中は雨に濡れる心配はありませんが、駐車場から保育園へ入るまでのストロークなど、雨に濡れるポイントがある場合は雨対策が必要。
車から降りる際にさっと羽織らせることができるレインポンチョがおすすめです。

雨の日の保育園送迎、事前に対策しておきたい4つのこと

「雨の日の送迎って、何かと大変そう…」と憂鬱になっていませんか?
ここからは、雨の日の送迎を前に事前に対策しておきたい注意点をお伝えしたいと思います。
事前の準備で、雨の日の送迎がぐっとラクチンになるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。
前の日に持ち物を準備しておく

雨の日の送迎の前日に、保育園に持って行く持ち物などをしっかり準備しておきましょう。
当日は早めに家を出る必要があるかもしれません。前日の夜に用意しておくとスムーズです。
送迎途中に濡れることを想定して、子どもの着替えやタオルなども一緒に準備しておくと◎。
天気予報をこまめに確認する

雨の日の送迎は、当日の天気をこまめにチェックするのが大切。
特に、時間ごとの雨雲レーダーで送迎する時間にお住まいの地域でどのくらいの雨が降るのか、雨や風のピークの時間帯などが分かると、そこをずらして早めに登園するなどの対策がとれますね。
子どもを早めに寝かせる

雨の日の前日は、子どもを早めに寝かしつけるようにしましょう。
次の日は早めに起きて家を出ることも想定して、しっかり睡眠をとり余裕を持って登園するのがベスト。
濡れてもいいような服装にする

雨の日の送迎は、「濡れてもいい服装」で出かけるのがおすすめ。
保育園に到着したら着替えるくらいの心持ちで、汚れても気にならない普段使いの服で行くと何かとストレスがたまらずに済みます。
また、撥水加工が施されているプレイウエア(砂場着)などを着てもいいかもしれません。
雨の日の送迎は大変!事前の準備でスムーズに
雨の日の送迎は、いつも以上に保育園までの道のりが果てしなく感じられることもあるかもしれません。
どの移動手段を選んだとしても、事前の準備をしっかりとして、早めの行動を心がけることで負担は減らせるはずです。
お気に入りのアイテムを見つけ、少しでも雨の日の送迎を楽しくできるよう願っています!
コメント