【鮭】離乳食の下ごしらえ|栄養や選び方、調理のポイントなど詳しく解説

鮭は栄養価も高く、手に入りやすいため、離乳食にぜひ積極的に活用してほしい食材です。スープや焼き物など、いろいろなアレンジも効くのでメニューのレパートリーも広がります。ここでは、鮭の選び方や、おいしく調理するコツや保存方法、月齢別の形状を紹介します。

離乳食の鮭はいつから食べさせていい?

鮭を食べることができるのは7か月~8か月ごろから。白身魚よりも脂肪分が多いため、白身魚に慣れてきた中期以降から与えましょう。鮭はアレルギー表示の義務対象にはなっていませんが、表示が推奨されている品目に指定されています。初めて食べるときは少量からスタートして、赤ちゃんの様子を見なfがら与えてください。

鮭の栄養は?

たんぱく質やカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDのほか、脳の発育にかかせないDHAも豊富。鮭には赤ちゃんの成長にかかせない栄養がたくさん含まれています。離乳食期からぜひ積極的に使いましょう。

鮭の選び方は?

生鮭を選びましょう。塩鮭しかないときは塩抜きをしたものを食べさせてください。さしがある方が脂がのっていておいしいですが、離乳食で使う場合、最初のころは脂身の少ないところを与えてください。

調理のポイント

骨と皮を丁寧にとりましょう

切り身の場合は魚を加熱し、皮と骨をしっかり取り除きましょう。食べさせる前にも骨がないかを確認してから与えるようにすると安心です。

とろみづけをして食べやすくしましょう

パサパサして食べにくいときは水溶き片栗粉を混ぜてとろみをつけたり、おかゆなどのとろみのある食べ物と一緒に合わせると食べやすくなります。

冷凍保存のコツ

加熱した鮭を小分け冷凍

使う分をラップに包んでフリーザーバッグに入れたり、製氷皿に入れたりするなど、小分け冷凍が便利です。製氷皿や保存容器のにおい移りが気になる人は凍ったらフリーザーバッグに移して保存するとにおい移りを防げます。

各時期別の鮭の大きさの目安は?

離乳食中期

加熱した鮭の皮と骨を丁寧にとり、細かくほぐしてすりつぶし、とろみをつける。

離乳食後期

加熱した鮭の皮と骨を丁寧にとり、細かくほぐす。

離乳食完了期

加熱した鮭の皮と骨を丁寧にとり、1cmほどの大きさにほぐす。


■監修の先生

管理栄養士山本さん

山本 理江 やまもと まさえ 先生

管理栄養士・フードコーディネーター。乳幼児健診での食事指導や離乳食~幼児食教室に携わる。食育講演、子育てに関する講演および料理教室なども行っている。


関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。