端午の節句は何をする?祖父母とのお祝いの仕方やマナーを徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

端午の節句とは?

もうすぐゴールデンウィークですね!GW後半にやってくる子ども向けのイベントといえば、端午の節句が思い浮かぶと思います。

「端午の節句」という言葉は知っているけれど、実際に何を準備してどう過ごせばいいかは意外と知らないものですよね。

この記事では、端午の節句の過ごし方やお祝いアイテム、内祝いのマナーなどを解説しています。

ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。

まずは、端午の節句の持つ意味や時期についてお話していきたいと思います。

男の子の成長と無病息災を願う行事

端午の節句とは、男の子の誕生を祝い、健やかな成長を祝う日です。

「端午」とは、5月の最初の午の日のことを指し、「節句」とは季節の節目を意味する言葉です。

もとは奈良時代に中国から伝わった厄除けの風習ですが、江戸時代になり、5月5日を「端午の節句」と定め、将軍を祝うようになったのが始まりとされています。

1948年には5月5日が国民の休日(こどもの日)と制定され、男女問わず広く子どもの成長を祝う日となりました。

生まれて初めての5月5日が「初節句」

一般的に、男の子が生まれてから初めて迎える5月5日を初節句と言います。

ただし、4月や5月初旬に生まれた赤ちゃんで、生まれて初めての5月5日がまだ月齢が小さい赤ちゃんは、次の年の5月5日を初節句ととらえ、そのときにお祝いするのもありです。

赤ちゃんが生まれて初めての端午の節句は、家族や親戚でお祝いをしたり、さまざまなアイテムで盛大にお祝いしましょう。

端午の節句に用意すると楽しいグッズは、次の章で詳しく解説していきますね!

端午の節句を華やかに彩るアイテム5選

端午の節句に、何を用意すればいい?

ここからは、端午の節句のお祝いにあるとうれしいアイテムを紹介します!

住宅事情や地域によって、端午の節句の祝い方もさまざま。自分たちのライフスタイルに合ったものを準備していきましょう。

五月人形

端午の節句の時期に、鎧や兜、人形などを飾るおうちも多いと思います。

これは、古くから武者を守るために使われてきた甲冑に魔除けの意味が込められていることから、五月人形が「子どもにふりかかる災いを避ける」とされ、端午の節句に飾るようになったといわれています。

昔ながらの風習では、五月人形やこいのぼりはママ側の両親が用意するのが慣例となっていましたが、最近では特に明確な決まりはありません。

また、最近の住宅事情を考え、コンパクトに飾れるタイプのものが人気です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

五月人形を飾る時期としまう時期に決まりはありますか?

五月人形は、春分の日を過ぎたころから4月中旬に飾るのが一般的とされています。

飾る時期に特に明確な決まりはありませんが、5月4日に慌てて飾り始める「一夜飾り」は、マナー的に避けた方が無難

しまう時期は、5月5日が終わったらすぐ片づけても構いませんし、5月中旬ごろまで飾っていても問題ありません。

ひな人形と違って特に早めにしまわなければいけないジンクスはありませんが、五月人形は湿気に弱いため、天気がよく湿度の少ない日を選んで大切に片づけましょう。

こいのぼり

こいのぼりも、端午の節句や子どもの日を象徴するアイテムですよね。

中国の伝説で、鯉が滝をのぼって龍になったという話から、鯉に生命力の強さや出世のイメージを重ねたのが、こいのぼりの由来のひとつといわれています。

ひと昔前は、住宅地を歩いていると庭に飾られて元気に泳ぐこいのぼりをちらほら見かけることも多かったですよね。

最近では、住宅事情も変わり、ベランダに飾れるサイズのこいのぼりや、壁に貼って楽しむタペストリー型のこいのぼりなど、さまざまなタイプのものが楽しめるようになっています。

菖蒲(しょうぶ)

端午の節句は、別名「菖蒲の節句」と呼ばれ、菖蒲の葉を湯船に浮かべた菖蒲湯に入るのが伝統的です。

これは、端午の節句の時期が菖蒲が咲く季節と重なっていることや、「菖蒲」の読みが「尚武(武道を尊ぶ)」と同じ響きなためといわれています。

菖蒲は薬草としても古くから重宝されており、魔除けや厄除けの意味も持っていたようです。

子どもと一緒に菖蒲湯を楽しむのもいいかもしれませんね。

柏餅

柏餅も、端午の節句に欠かせないアイテムといえます。

古くは関東地方に伝わる風習でしたが、今では全国的に広く知られるようになりましたね。

柏の葉は、新芽が出てくるまで古い葉が落ちないことから、家系が途絶えず子孫が繁栄するようにという願いが込められています。

縁起をかついでお祝いに集まったみなさんにふるまうのはいかがでしょう。

ちまき

一方、主に関西地方でよく食べられていたのがちまき

ちまきとは、甘めに味付けした餅を笹の葉で包み、蒸したものです。

中国の王族が川に身投げをした日が5月5日で、そのお供え物がちまきだったと伝えられています。そこからちまきに厄除けの意味があるとされ、端午の節句に食べる風習が広まったと言われています。

祖父母と端午の節句を祝おう!内祝いのマナーも解説

端午の節句のお祝いは、ママパパだけなくじいじ・ばあばも楽しみなイベントのひとつですよね。

ここからは、祖父母との端午の節句の過ごし方や、お祝いをもらった際の内祝いのマナーなどを紹介していきます。

余裕を持ったスケジュールで、ぜひ三世代での端午の節句を楽しんでくださいね♪

両家の両親を交えて食事会

まずは、ママパパ両方の両親を招いて楽しく食事会をするのはいかがでしょう。

端午の節句は祖父母にとっても大切な行事。どちらか一方の両親だけと連絡を取りスケジュールを組んでしまうと、あとあとカドがたつことも考えられます。

普段はあまり交流がない両家も、年に一度の端午の節句、孫の成長を祝うイベントはみんなで盛大にお祝いするのもいいですね。

おうちパーティーの食事は、柏餅やちまきのほかにも、

  • たけのこ(まっすぐ伸びることから健やかな成長を願う)
  • かつお(成長すると名前が変わる出世魚)
  • スズキ(成長すると名前が変わる出世魚)

などの食べ物も、端午の節句に食べると縁起がいいと言われています。

ぜひ、おうちを端午の節句仕様にかわいく飾り付けて、家族みんなでお祝いしましょう。

記念撮影

端午の節句の記念に、かわいくおめかしして家族写真を撮るのもおすすめです。

フォトスタジオでは、端午の節句らしい背景や、和装や桃太郎・金太郎などかっこいい&キュートな衣装を用意しているところもたくさんあります。

毎年撮影すれば、子どもがすくすく育っていることが一目瞭然で分かりますし、成長の記念を目に見える形で残しておけるのでうれしいですね。

こいのぼりを見にお出かけ

端午の節句はGW期間なので、少し遠出してこいのぼりが飾られているスポットにお出かけするのも楽しいかもしれません。

家庭で大きなこいのぼりを飾るところが少なくなった分、観光スポットや河原などで、たくさんのこいのぼりを飾ってイベントを盛り上げてくれるスポットは昔より増えている傾向が。

赤ちゃんの体調を見ながら、ポカポカ陽気のなかみんなでお出かけするのもいい思い出になると思います!

祖父母への内祝いのマナー

両親から端午の節句をお祝いをもらいました。お返しってするべき?

特に初節句のときに、じいじ・ばあばからお祝いをもらうおうちも多いと思います。

一般的に、祖父母からもらう初節句のお祝い品やお金に対してのお返しは必要ないとされています。

初節句のお祝いの食事会などに誘い、そこでお祝いの膳を一緒に囲むことがお返しとなるという考え方のようです。

ただし、遠方に住んでいたり子どもがまだ小さかったりで、なかなか頻繁に会えない家庭もあるかと思います。

そんなときは祖父母に内祝いを贈り、感謝の気持ちを伝えましょう。

初節句の内祝いのマナー
1.初節句を終えてから約1か月以内を目安に贈る

2.金額はもらった額の半額から1/3程度が目安(もらった金額が高額だった場合は例外)

3.のし紙は、赤白の蝶結びの水引に、「内祝」と「子どもの名前」を書く

4.縁起がいい食べ物やお菓子、赤ちゃんの名前が入った商品などがおすすめ

内祝いに関する風習などは地域によってさまざまなので、もし迷ったら周囲の人にも確認しながら内祝いの準備をしましょう。

一生に一度の初節句なので、内祝いも特別感のあるものにすると思い出に残りますね。

端午の節句を通して子どもの成長を実感しましょう

この記事では、端午の節句の由来やあると楽しいアイテム、祖父母との端午の節句の過ごし方について解説しました。

特に初節句は、みんなにとって一生に一度のイベントなので、後悔のないよう前もって準備を進めていけたらうれしいですね。

みなさんにとって、端午の節句が笑顔あふれるひとときになることを願っています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。