トレーニングパンツは意味ない?トレーニングパンツの種類や特徴、使うメリットを解説

本ページはプロモーションが含まれています。

トレーニングパンツとは?特徴や種類を解説

「そろそろトイレトレーニングを始めようかな」と考えているママパパのみなさん!

トイトレ開始に向けて、家のトイレの環境を整えたり、いろいろグッズをそろえていく中で、買うかどうか迷うのが「トレーニングパンツ」ですよね。

こちらの記事では、トレーニングパンツの特徴や種類、使うメリット・デメリットを紹介していきます。

「トレーニングパンツは何を買えばいい?」「何枚必要なの?」と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

まずは、トレーニングパンツの特徴を解説していきたいと思います!

濡れた感覚が分かりやすく設計されたパンツ

トレーニングパンツとは、トイトレに使うパンツで、吸収力はありますが濡れた感覚が分かりやすく設計されたパンツのことです。

今まで使っている紙おむつは、水分をすぐに吸収し、肌に当たる部分はかぶれにくくさらさらで快適に過ごせるように作られています。

濡れた感覚が分かることで、子どもはおしっこが出たことを伝えやすくなるのです。

紙製と布製がある

トレーニングパンツには紙製のものと布製のものがあります

紙製のタイプは、見た目は今まで使っていたおむつに似ていますが、もれにくく、かつ濡れた感覚が分かりやすい素材でできています。

布製のパンツに比べて、吸収力が高く、おもらしなどの心配が少ないのが特徴。

一方、布製のものは、普通の布パンツより多くの水分を吸収できるよう設計されています。

布製トレーニングパンツの〇層の違いはなんですか?

布製トレーニングパンツには、主に3層、4層、6層と書かれた商品がありますね。

層の数が多いほど、吸収力が高く、もれにくいと考えてOK

トイトレ初めは安心の6層、進んできたり、夏場になってきたら薄手の3層タイプを使うなど、子どものステージに合わせて使い分けましょう。

トレーニングパンツは必ず必要?

トレーニングパンツは必ず必要ですか?

トレーニングパンツはトイトレのマストアイテムなのでしょうか?

スムーズなトイトレを促す効果も

トレーニングパンツは、スムーズなトイトレを助けるアイテムです。

トレーニングパンツを履いておしっこをすると、濡れた感覚が子どもに伝わります。

「おしっこが出た!」と子どもに実感させ、それを知らせてもらうことがトイレトレーニングの第一歩。

スムーズなトイトレには必要なアイテムかもしれませんよ。

最初は数枚購入して試してみるのがおすすめ

ふつうの布おむつの上に今まで使ってた紙おむつを重ねて履かせるのはアリですか?

わざわざトレーニングパンツを買わなくても、残っている紙おむつと、トイトレ終了後長く使える普通の布パンツをうまく組み合わせればできるのでは?と疑問に思うかもしれません。

確かに、布パンツを履かせ、その上に紙おむつを履くと、濡れた感覚も分かりおもらしも防げます。その方法でトイトレを進める子どももいるかもしれません。

しかし、二重におむつやパンツを履くと、もこもこして動きづらく、嫌がる子もいるようです。

はじめからあまり大量に買ってあまり長い期間使わなかった、なんて事態になるともったいないので、布製トレーニングパンツなら、まずは数枚買ってみて試してみてはいかがでしょう?

履いた感じを観察してみて、子どもに合うようなら厚みの違うものを買い足していくのもいいかもしれませんね。

紙製トレーニングパンツを使うメリット・デメリット

紙製のトレーニングパンツを使うメリットやデメリットとは何でしょう?

ひとつずつ見ていきましょう。

メリットその①:使い捨てが可能

紙製のトレーニングパンツは、今までの紙おむつのように使い捨てが可能です。

繰り返し洗濯する必要がないので、衛生面にこだわるおうちや、忙しいママパパにはおすすめです。

マイレピ P&Gストア
¥1,752 (2025/03/17 16:55時点 | 楽天市場調べ)

メリットその②:子どもがスムーズに履きやすい

紙製のトレーニングパンツだと、今までの紙おむつの見た目とほぼ変わらないので、子どもが気にすることなく移行しやすいです。

いきなり布パンツだと、「今までと違う!」と違和感を感じ嫌がる子どももいるかもしれません。

トイレトレーニングは子どもにとってもいろいろ環境が変わるので、できるだけストレスフリーに始めてあげられるのがうれしいですね。

デメリット:コストがかかる

紙製のトレーニングパンツは、布製に比べてどうしても費用がかさんでしまう面があります

長時間のお出かけや夜間など、紙製を使う場面を限定して使い、あとは布製パンツにしてみるというのもひとつの手ですし、最近では布パンツに取りつけるパッドタイプのものも登場しています!

これだと少し費用が抑えられて、本来ほしかった吸収力はそのままに、コストを下げられるかもしれませんよ。

布製トレーニングパンツを使うメリット・デメリット

続いては、布製のトレーニングパンツを使うメリット・デメリットを見ていきましょう。

シーンによってうまく使い分けて、子どもが楽しくトイトレできるようなトレーニングパンツを選んであげられるといいですね。

メリットその①:濡れた感覚が分かりやすい

布製トレーニングパンツは、紙製のものに比べて濡れた感覚が分かりやすくなっています

トイレトレーニングを早めに進めたいおうちや、比較的月齢が上がっているお子さんだと布製パンツを喜ぶかもしれません。

メリットその②:デザインを選べる

布製パンツは、さまざまなデザインが販売されています

よく、トレーニングパンツのことを「おにいさん・おねえさんパンツ」などと呼んで履いている子どもも多いですよね。

今までの紙おむつとは違った、ファッション性の高いものを身に着けたり、好きなキャラクターがデザインされたものだとテンションが上がってトイトレもスムーズに進められるかもしれませんよ。

デメリット:洗濯が乾きづらい

布製パンツは、洗濯して繰り返し使えますが、なかなか乾きにくい点がデメリットとして挙げられます

普通のパンツより、漏れないために股部分が3~6層に厚く作られているからです。

1日に何枚か交換することがあるようなら、多めに準備したり紙製のトレーニングパンツと併用するのもアリです。

また、吊り式トレーニングパンツなら、股部分を裏返してウエスト部分と離して干せるので、比較的乾きやすいですよ。

お気に入りのトレーニングパンツで毎日のトイトレを楽しく

トレーニングパンツは、トイトレに必ず必要!というわけではありませんが、毎日のトイトレをサポートしてくれる心強いアイテムだということが分かりました。

ぜひお気に入りのパンツをさがして、毎日のトイトレが楽しく、ストレスフリーに進んでいけることを願っています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。