赤ちゃんとの外食いつから行った?先輩ママにアンケート
「そろそろ赤ちゃんと一緒に外で食事を楽しみたい」と思っていませんか?
みんなは外食いつから行ったんだろう?
ということで、はらぺこベビーの公式インスタグラムで先輩ママにアンケートをとりました。
まずは結果を見てみましょう!
みなさん、だいぶ意見が分かれましたが、最も多かったのが8か月という意見です。
そのほか、7か月という声もありました。
8か月や7か月ころは腰がすわり、1人でお座りできる子も増えてくる時期。
椅子に座らせることができれば、一緒にテーブルを囲んで食事を楽しめますよね。
椅子に座らせられるかというのが、外食デビューの1つのポイントかもしれません。
赤ちゃんとの外食どこに行った?先輩ママにアンケート
赤ちゃんとの外食は、「ぐずって迷惑をかけたらどうしよう?」など何かと気をつかうことも多いですよね。
場所選びはとっても大切!
初めての外食で、みなさんはどこに行ったのかも聞いてみました。
ここでは、先輩ママの声で特に多かった場所を紹介します。
ファミリーレストラン
8か月のときにファミレスでみんなで外食しました!
まず多かったのが、ファミレスです。
ベビーチェアや子ども用の食器のほか、離乳食やキッズメニューを置いているレストランも多く、赤ちゃん連れも安心して食事を楽しむことができます。
また、アレルギーに対応したメニューがあるお店もあって◎。
ショッピングモールのレストラン
ショッピングモール内のレストランで。でもぐずってしまって急いで食べて出てきました!
ショッピングモールのレストランもママたちに人気でした!
何といっても、ガヤガヤとにぎやかなところがいいですよね。
また、ショッピングモールだと、授乳室やおむつ替えスペースがあるなど、設備も整っているのもうれしいところ。
さまざまなレストランが入っているので、選択肢が多いのもいいですよね。
ショッピングも楽しみながら、楽しい外食になりそうです。
回転ずし
7か月のときに回転ずしに行きました!
回転ずしに行ったという声も多く聞かれました!
回転ずしは、席に着いたらすぐに食べることができるのが魅力ですよね。
ぐずる前にママとパパの食事をサッと済ませることもできます。
ベビーチェアも完備されているので、腰がすわった赤ちゃんだと、一緒にテーブルを囲めて◎。
お店選びのコツは?
赤ちゃんとの初めての外食を成功させるには、場所選びがとても大切です。
離乳食やキッズメニュー対応の有無やベビーカーでお店に入れるか、設備はどうなっているのかなど、いくつかチェックしておきたいポイントがあります。
そこで、こちらではお店選びのコツを紹介します。
お店を選ぶ際の参考にしてくださいね。
座敷のある店
お店選びのコツ1つ目は、座敷のあるお店を選ぶことです。
座敷のあるお店だと、赤ちゃんが寝たときにすぐに寝かせられます。
横にゴロンとさせて食べてました!
特にねんね期の赤ちゃんは、座敷のあるお店だと安心です。
また、つかまり立ちをしたり、ハイハイをするようになった赤ちゃんも快適に過ごすことができますよ。
個室だと、よりゆったりと過ごせて◎。
ただ、掘りごたつがある場合は、落ちる恐れもあるので、しっかりと赤ちゃんの様子はチェックしましょう。
離乳食を提供している、持ち込みOK
離乳食が始まったころに外食するなら、持ち込みがOKか離乳食のメニューがあるかなど事前にチェックしましょう。
お店によっては、離乳食のメニューがあるところも。
スープストックトーキョーで離乳食を提供してもらって大満足でした!
ただ、あまり多くはないので、持ち込みしてもいいかはしっかり確認するようにしてください。
いつも食べ慣れている離乳食や好きなお菓子などがあると、機嫌よく赤ちゃんも過ごせるので、ママとパパもゆっくりご飯を食べられますよ。
ベビーカー入店OK
ベビーカーで入店していいのかもお店選びのポイントです。
お店によっては、ベビーカーでの入店が難しいところもあるため、事前に確認することが大切です。
ベビーカーで入店ができれば、ベビーカーで赤ちゃんを寝かせることもできます。
また、ベビーチェアなどがない場合もベビーカーに乗せて、ゆっくり食事を楽しむことも可能です。
おむつ交換などの設備
おむつ台や授乳スペースなど設備があると安心です。
おむつ台や授乳スペースがあれば、落ち着いて赤ちゃんのお世話をすることができるので、外食に行ってもリラックスして楽しめますよね。
キッズスペース
キッズスペースがあるお店もおすすめです。
外食に行ったら、食事やおしゃべりも楽しみたいですよね。
少しでもゆっくりしたいときに、キッズスペースがあれば、子どもたちも飽きずに楽しめます。
キッズスペースがない場合でも、赤ちゃんのお気に入りのおもちゃや絵本などを持っていくと、最後まで楽しく食事をすることができますよ。
外食に持っていくと便利なアイテム
赤ちゃんとの外食で持って行くと便利なアイテムも紹介します。
いつものお出かけグッズにプラスして持っていってみてくださいね。
2. ブランケット
3. エプロン
4. チェアベルト
5. スプーンやフォーク
では、詳しく見ていきましょう。
フードカッター
フードカッターは、外食におすすめの便利アイテムです。
お肉や野菜、うどんなどさまざまな食材を赤ちゃんに合う大きさにカットすることができ、赤ちゃんも食べやすくなります。
ケース付きの持ち運びに便利なものもあるので、そういったものを選ぶといいですよ。
ブランケット
ブランケットを持っていくのもおすすめです。
赤ちゃんが眠くなったときに、ブランケットをかけたり敷いたりして、お布団の代わりにすることもできます。
お店によっては、冷房や外気で寒い場合もあるので、ブランケットがあれば赤ちゃんの寒さ対策にもなって◎。
エプロン
外食用のエプロンも持っていくと、服を汚さずに食べることができます。
外出先だと着替えが難しいこともありますよね。
食事用エプロンがあれば、服を汚さずに食べさせることができます。
使い捨てのものは持ち物が少なく済むのが◎。
また、シリコン素材のポケット付きのものだと食べこぼしたものをキャッチしてくれるので、おすすめですよ。
チェアベルト
チェアベルトもあると、赤ちゃんを安全に座らせることができるのでおすすめです。
大人の椅子しかない場合や、ベビーチェアでもベルトがないものもありますよね。
そういったときに、チェアベルトを使うと、赤ちゃんが立ち上がったり落下するのを防ぐことができます。
大人の椅子やベビーチェアに簡単に装着できるので、カバンに1つ入れておくと何かと便利ですよ。
スプーンやフォーク
持ち運び用のスプーンやフォークがあると安心です。
お店に子ども用のスプーンやフォークが用意されていることもありますが、ない場合に備えて持って行くのもおすすめ。
ケース付きの持ち運び用のものや使い捨てのスプーンもあるので、うまく活用しましょう。
事前準備をしっかりして赤ちゃんとの外食を楽しみましょう
こちらの記事では、赤ちゃんとの外食デビューをいつからしたのか、先輩ママの声とともに紹介しました。
もっとも多い意見が、7~8か月ころという結果になりました。
赤ちゃんの腰がすわると、椅子に座らせることができるので、みんなでテーブルを囲んで楽しく食事ができますよ。
お店選びなど、赤ちゃんとの外食は事前の準備が大切です。
外食に必要なアイテムなどもしっかり準備して、みんなで外食を楽しみましょう。
コメント