ベビーカーは何歳まで使う?ベビーカー卒業のタイミングやスムーズに卒業するコツを解説

本ページはプロモーションが含まれています。

ベビーカーは何歳まで乗れる?

特に低月齢の子どもとの外出に便利なベビーカー。

赤ちゃんのころ乗っていたベビーカーもだんだん狭く感じてきて、「ベビーカーっていつまで乗せていていいんだろう」と疑問に感じていませんか?

ベビーカーは、種類ごとに「適用年齢」が定められています。お持ちのベビーカーの取扱説明書などに記載されている適用年齢が、そのベビーカーが使える時期ととらえてOK。

ベビーカーの種類により差はありますが、一般的なベビーカーの卒業時期の目安を解説していきたいと思います。

A型ベビーカー

A型ベビーカーの使用期間は、一般的に生後1か月~最長4歳までとしている商品が多め。

首がすわっていない赤ちゃんも乗れるように、リクライニングがフラットに倒せたり、全体的につくりがしっかりしているのが特徴です。

B型ベビーカー

B型ベビーカーの一般的な使用期間は、生後7か月~最長4歳までと、A型ベビーカーより短いのが特徴です。

軽量タイプで見た目もコンパクトなものが多いので、4歳の子どもには少し窮屈に感じられるかもしれません。

AB型ベビーカー

A型とB型の両方の機能を兼ね備えたAB型ベビーカーの使用期間は、A型と同じ生後1か月~最長4歳までのものが一般的です。

しかし、ひとつ注意点が。

ベビーカーがいつまで使えるかは、月齢より耐荷重のほうが重要です

月齢はあくまで目安で、成長に個人差があるこの時期は、月齢より体重をしっかり確認して、お手持ちのベビーカーが使えるかチェックしてください。

ちなみに、一般的なベビーカーの耐荷重は15kg程度と定めている商品が多めです。

ベビーカー卒業のサイン

ベビーカー卒業のサインってありますか?

続いては、ベビーカー卒業のタイミングについて紹介していきます。

焦りや無理は禁物ですので、子どもの様子などを注意深く確認して、ベビーカー卒業のタイミングを考えてみてください。

耐荷重に近づいた

まずは、「ベビーカーの耐荷重に子どもの体重が近づいた」とき。

ベビーカー卒業を考える最も自然なタイミングかもしれません。

どうしてもベビーカーが必要なおうちは、耐荷重が一般的な15kgより重く設定されている商品もありますので、そちらへの買い替えをおすすめします。

アルファエスパス楽天市場店
¥54,177 (2025/01/27 08:32時点 | 楽天市場調べ)

子どもが歩きたがる

子どもがベビーカーに乗るよりも自分の足で歩きたがったら、そろそろベビーカーをしまうサインかもしれません

自分の足で歩く経験を通して、子どもはベビーカーに乗っているときよりも歩いたほうが好きな場所に自由に行けることを知っていきます。

最初は歩きたがりますが、すぐに抱っこやベビーカーをせがむので、なかなかベビーカーを手放せません

「自分で歩きたい!」という意思は強いものの、まだ体力が追い付いていないのがこの時期の子どもの特徴でもあります。

できるだけ子どもの意思を尊重し、少しでも歩かせてあげたいのが親心ですよね。

ベビーカーを持ったまま子どもと手をつないで歩くのが大変だった場合、ヒップシートやグスケットなどを持参してお散歩に出かけるのがおすすめ

すぐに「抱っこ!」となっても抱っこ紐より簡単に対応できます。

ヒップシートとグスケットに関する記事はこちらからもチェックしてみてください。

不便さを感じる

外出中に、大人が「ベビーカーって使いづらいな」と感じたら、ベビーカー卒業を考える時期かもしれません

例えば、ベビーカーに子どもを乗せたままだと階段やエスカレーターを使えません。

エレベーターを探して長距離を歩いたり、その都度子どもをベビーカーから降ろしたりするのは少し面倒ですよね。

ベビーカーが荷物になる場面が増えたら、少しずつベビーカーなしでのお出かけを検討してみるのもいいでしょう。

ベビーカーをスムーズに卒業するには

ベビーカー卒業を考えていても、ある日を境に突然ベビーカーなしでの生活にシフトするのはなかなか大変ですよね。

ベビーカーをスムーズに卒業するために、どんなステップを踏めばいいのでしょうか。

いくつか例を挙げていきたいと思います。

子どもと手をつないでゆっくり散歩する

まずは、子どもと外で一緒に歩く練習を

最初は近所をほんの少し歩くだけで構いませんので、手をつないでお散歩をしてみましょう。

しっかり手をつないで歩道を歩けるのが、ベビーカー卒業の第一歩です。

たくさんほめる

一緒に手をつないで歩けたときは、たくさんほめてあげましょう

そうすることで子どもの「歩くって楽しい!」という感情を抱かせることができれば、ベビーカーがなくても外出を楽しめるようになるかもしれませんよ。

お気に入りの靴を見つける

お気に入りの靴を見つけるのも、子どもに「自分で歩きたい!」と思わせるいいきっかけになることも

足のサイズに合った歩きやすいものはもちろんですが、好きな色の靴やお気に入りのキャラクターがデザインされたものだと、子どものテンションも上がって積極的に歩いてくれるかも⁉︎

ベビーカーをなかなか卒業できないときにはこれ!おすすめ商品を紹介

ママパパが「ベビーカーを卒業させたい!」と思っても、子どものほうがベビーカーに乗りたがるパターンもあると思います。

ケースごとに、おすすめの対策やアイテムを紹介していきますね。

三輪車やランニングバイク

とにかく乗り物が大好き!外出するときは何か乗り物に乗っていないと嫌がるのでベビーカーが手放せません…

乗り物に乗りたい子どもには、三輪車やランニングバイクがおすすめ

ランニングバイクとは、別名キックバイクとも呼ばれ、ペダルがない二輪自転車のような構造をしている乗り物のこと。地面を足で蹴って進みます。

ただ座っているだけのベビーカーとは違い、自分の足の力で進むのでいい運動にもなりますし、ベビーカーとは違った景色が見られるので、子どもにとってもいい刺激になるかもしれませんよ。

ただし、ランニングバイクは公道は走れない決まりなので、乗れる場所までは歩いて行く必要が。

「公園に着いたら乗れるよ」と子どもにお話ししながら、少しだけ歩く練習をしつつ、広い場所に着いたら思いきり乗り物に乗せてあげるのもよいでしょう。

お散歩紐

ベビーカーから降ろした瞬間、どこまでも走って遠くに行ってしまいます。危なくて歩く練習がなかなかできません

ベビーカーに乗せていないと車道に飛び出して危ないという子どもには、お散歩紐をつけて一緒にお散歩してみるのもあり

お散歩紐とは、子どもの腰やリュックなどにハーネスを結び付け、その片側を親が持つことで子どもが遠くに行ってしまうのを防ぐためのアイテムです。

見た目など、多少抵抗があるママもいるかもしれませんが、子どもの安全が第一。いつまでも使うものではないので、お散歩の練習期間だと割り切って試してみるのもいいかもしれませんよ。

子ども乗せ自転車

子どもが歩いて行ける距離に保育園やスーパーがないので、結局ベビーカー使っちゃってます

子どもと遠出をすることが多いおうちは、お手持ちの自転車にチャイルドシートをつけてお出かけしてみましょう

自転車によっては、チャイルドシートが取り付け不可のタイプもあるので、事前にお手持ちの自転車の仕様を確認してから検討してみてくださいね。

無理のないタイミングでひとりで歩く喜びを経験させましょう

ベビーカーは子どもとのお出かけにとても便利なアイテムですが、いつかは卒業するときがきます。

そのタイミングは、大人にとっても子どもにとっても無理のない範囲でスムーズに移行できるとうれしいですよね。

ぜひ、準備を整えて、一緒に歩いてみてください。きっと子どもと一緒に新たな発見ができると思います!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。