0歳の赤ちゃんを結婚式に連れて行っても大丈夫?参列するポイントやおすすめコーデも

本ページはプロモーションが含まれています。

「結婚式にお呼ばれしたけど、0歳の赤ちゃんを連れて行って大丈夫?」と不安に思っていませんか?

友人や家族など、大切な人の結婚式、ぜひ参列したい!

でも、赤ちゃんを連れて行くと、迷惑がかかるのでは?と心配になりますよね。

結論から言うと、赤ちゃんを結婚式に連れて行くのは問題ありません!

ただ、事前の準備をしっかりと行うことが大切です。

こちらの記事では、0歳の赤ちゃんを結婚式に連れて行っても大丈夫なのか、参列のポイントを紹介します。

おすすめのコーデも紹介しますので、赤ちゃんを連れて結婚式に参列しようか悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

0歳の赤ちゃんを結婚式に連れて行ってもOK!事前のチェックで不安を解消

0歳の赤ちゃんを結婚式に連れて行くのは可能ですが、事前の準備と確認が重要です。

新郎新婦やほかのゲストへの配慮を忘れずに、赤ちゃんと一緒に大切な人をお祝いしましょう。

ここでは、0歳の赤ちゃんを連れて参列する際のチェックポイントをまとめました。

事前準備をすることで不安を解消することができるので、ぜひ参考にしてみてください。

0歳児がいることを伝える

結婚式に0歳の赤ちゃんを連れて行く場合、新郎新婦にしっかりと伝えることが大切です。

招待状に赤ちゃんの名前が記載されていても、再度確認するようにしましょう。

赤ちゃんを連れての参列は、どうしても配慮してもらう必要があります。

そのため、0歳の赤ちゃんがいることが新郎新婦側や式場に伝われば、準備もスムーズに行えます。

赤ちゃんとの参加が本当に問題ないかを確認することで、お互いに安心して当日を迎えることができますよ。

授乳室やおむつ替えのスペースを確認する

授乳室やおむつ替えのスペースがあるか、事前に確認するようにしましょう。

事前に式場に連絡して、授乳する場所やおむつを替える場所があるか把握することが大切です。

式場によっては、そうしたスペースがない場合も。

代わりに利用できる個室があるかなども相談するのがおすすめです。

泣いたときの対応を考える

赤ちゃんが突然泣いてしまったときの対応についても事前に考えておくことをおすすめします。

式の大切な場面で、赤ちゃんが泣いてしまい、新郎新婦やほかのゲストの迷惑になるのは避けたいところ。

泣きだしたら、すぐ別室に移動できるようにしておきましょう。

赤ちゃんが泣いたとき、すぐに別室に行けるように、出口付近に席を用意してもらうのも◎。

また、赤ちゃんがぐずったときのために、おやつやおもちゃ、赤ちゃんが好きな動画などを準備しておくのもおすすめですよ。

寝たときの対応を考える

赤ちゃんが寝てしまったときの対応も考えておく必要があります。

ベビーベッドを用意してもらえるかどうか、事前に式場に確認するようにしましょう。

もし、寝かせるところがない場合は、ベビーカーや抱っこ紐を持って行くと◎。

その際もベビーカーを式場に持っていっても大丈夫か事前に確認することが大切です。

離乳食やベビーチェアの確認する

離乳食が始まっている赤ちゃんの場合は、ベビーチェアや離乳食の対応をどうするのかも重要なポイントです。

まずは、ベビーチェアがあるか事前に確認するようにしましょう。

また、離乳食を持参してもいいかなど、赤ちゃんの食事をどうするのかを事前に打ち合わせておくと安心です。

必要に応じて、スプーンなどの使い慣れた離乳食グッズを持っていくと良いでしょう。

結婚式の会場までの移動手段を検討する

結婚式場までの移動手段や道のりをしっかりと確認するようにしましょう。

赤ちゃんを連れての移動は、予想外のことが起こることも。余裕を持って行動することが大切です。

会場までの道のりを事前に確認し、公共交通機関を利用する場合は、ベビーカーでスムーズに移動できるのかも調べておくと安心ですよ。

車の場合は、チャイルドシートの準備や休憩するポイントも忘れずに確認を。

会場には、1時間以上前に到着できるように計画を立てると、落ち着いて式に参列できますよ。

0歳の赤ちゃんと結婚式に参列するときの必須アイテム

ここでは、0歳の赤ちゃんと参列する際の必須アイテムを紹介します。

赤ちゃんと参列するときは、事前の準備が大切です。

赤ちゃんが快適に過ごせるように、必要な持ち物をしっかりとチェックしましょう。

ミルク

ミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合は、必要な量のミルクと哺乳瓶を準備しましょう。

液体ミルクだと、そのまま飲ませられるので便利ですよ。

粉ミルクの場合は、調乳できるようにお湯などを準備してもらえるのかなどを確認するのも◎。

万が一に備えて、少し多めに持って行くと安心です。

むむつ用品

おむつもしっかりと準備するようにしましょう。

基本的にはいつものおでかけに持って行くものと一緒です。

おむつとおしりふき、おむつを入れる袋、おむつ替えシートがあれば安心です。

外出先で、思ったよりおむつが必要になる場合もあるため、多めに持っていくと良いでしょう。

着替え

ミルクの吐き戻しなどで服が汚れる可能性があるので、着替えも持っていくようにしましょう。

食べこぼしや、ミルク、よだれなどで服が汚れたときにすぐに対応できるようにすることが大切。

普段着ない服を着ると、赤ちゃんも疲れる場合があるため、普段着も1着あるといいでしょう。

また、よだれ対策でスタイも替えをいくつか持っていくと安心です。

おもちゃ

赤ちゃんが飽きないように、お気に入りのおもちゃを準備するようにしましょう。

とはいっても、音が出るおもちゃは式の妨げになる恐れも。

なるべく音の出ないおもちゃを選ぶのが◎。

月齢に合った、お気に入りのおもちゃを持っていくと、赤ちゃんも飽きずにご機嫌でいてくれますよ。

おやつ

おやつが食べられる月齢の赤ちゃんには、おやつを準備するのがおすすめです。

赤ちゃんが好きなおやつや、食べこぼしが少ないせんべいやクッキーなどが◎。

赤ちゃんが好きなおやつなどを容器に入れて持参すると、さっとあげられて便利ですよ。

離乳食グッズ

離乳食が始まっている赤ちゃんの場合、使い慣れたスプーンやエプロンなど、離乳食グッズも忘れずに持っていくようにしましょう。

食事の際に使用するウェットティッシュなど口を拭くものも持っていくと◎。

離乳食を持参してもいいかは、事前に確認するようにしてください。

マナー違反にならない?ママの結婚式おすすめコーデ

初めて赤ちゃんと結婚式に参列する場合、何を着ていったらいいのか悩みますよね。

持ち物も多いし、カバンはどうすればいい?

ヒールじゃなくても大丈夫?

ここでは、結婚式のママコーデについて詳しく解説します!

バッグ

結婚式はフォーマルな場なので、小さめのパーティーバッグと赤ちゃんグッズを入れるサブバッグを用意するようにしましょう。

結婚式などのフォーマルな場面では、女性はパーティー用の小さめのバッグを持つことが多いと思います。

ただ、子連れになると持ち物も多いため、どうしたらいいか悩むところ。

パーティーバッグにご祝儀、貴重品などの必要最低限のものを入れて、サブバッグに子ども用のグッズを入れて持って行くのがおすすめです。

サブバッグも結婚式に合うようなきれいめなものを選ぶのが◎。

結婚式では、つま先が隠れるパンプスを履くのがマナーになります。

ヒールのあるパンプスで参列する方も多いですが、赤ちゃん連れだと、ヒールを履いての移動が大変なことも。

結婚式では、ローヒールのパンプスでも問題ありません。

ただ、カジュアルになりすぎないように、きれいめなデザインのパンプスを選ぶようにしましょう。

授乳や抱っこなどのことを考えると、ママのドレスは動きやすくシンプルなものを選ぶのがおすすめです。

抱っこ、授乳、おむつ替えと何かとせわしなく動くことが予想されるため、動きやすくシンプルなデザインだと赤ちゃんのお世話もしやすくて◎。

マタニティ用のドレスは授乳口がついているので授乳しやすく、おしゃれなものも多いのでおすすめですよ。

赤ちゃんもドレスアップ!結婚式におすすめベビー服

赤ちゃんが結婚式で着る洋服に特に決まりはありません。

洋服の色も何色でもOK!

せっかくなら赤ちゃんもおめかしして、式に参加したいものですよね。

ベビードレスやフォーマルなロンパースは結婚式などの場にぴったりです。

ただ、着脱やおむつ替えのしやすさなども考慮して選ぶようにしましょう。

準備万端にして赤ちゃんと一緒に結婚式に参列しましょう

こちらの記事では、0歳の赤ちゃんを結婚式に連れて行っても大丈夫なのか、参列のポイントやおすすめのコーデを紹介しました。

赤ちゃんと結婚式に参列する際は、事前の確認や準備がとても大切になります。

赤ちゃんと一緒に参列することをしっかりと新郎新婦に伝え、泣いた場合や寝てしまったときなどの対応まで考えておくと、当日に安心して出席することができますよ。

大切な人の結婚式、赤ちゃんと一緒に安心して祝福できるよう、準備万端で臨めるようにしましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。