自転車のチャイルドシートは何歳から使える?
みなさん、子どもとの毎日の散歩や送迎はどの手段で行っていますか?
車やベビーカー移動など、住んでいる地域やライフスタイルによってさまざまだと思いますが、ちょっとした買い物や保育園・幼稚園の送迎に便利なのが自転車ですよね。
子ども用の自転車チャイルドシートは何歳から使えますか?
自転車に子ども用のチャイルドシートを取り付ければ子どもと一緒に自転車に乗ることが可能ですが、そもそも子どもを自転車に乗せられるのは何歳からなのでしょうか?
前方部分にチャイルドシートを取り付ける「前乗せ」タイプと、運転席後ろに取り付ける「後ろ乗せ」タイプ、それぞれの対象年齢について見ていきましょう。
前乗せは1歳ごろから
自転車用チャイルドシートの安全基準のひとつであるSG基準では、前乗せタイプの対象年齢は1歳以上4歳未満を設定しています。
ただし年齢はあくまで目安。体重が8kg以上15kg以下、身長が70cm以上100cm未満の子どもを乗せると定められているので、子どもの身長や体重に合わせてデビューさせましょう。
後ろ乗せは2歳以降が推奨
同じくSG基準では、後ろ乗せタイプの対象年齢は1歳以上6歳未満と設定しています。
前乗せタイプより幅広い世代の子どもに対応していることが分かりますが、後ろ乗せは運転中子どもの様子が分かりにくいので、しっかり安定して座ることができる2歳を過ぎてからのデビューが推奨されている商品が多め。
体重の基準は8kg以上22kg以下、身長は70cm以上115cm以下と定められています。
前乗せor後ろ乗せの違いは?それぞれのメリット・デメリットをチェック!
前乗せタイプと後ろ乗せタイプ、どちらを買おうか迷ってます
では、実際に前乗せタイプと後ろ乗せタイプではどんな違いがあるのでしょう?
それぞれのメリットデメリットを紹介します。
前乗せ
・後ろに荷物を積める
・使用期間が短い
・漕ぐときに足に当たることがある
前乗せの大きなメリットは、子どもの様子を確認しながら運転ができること。
自転車デビューは、できるだけ目を離さず見守ってあげられたら安心ですよね。
一方で、前乗せタイプは重心が安定しづらかったり運転のとき大人の足が当たったりと、使い方に少しだけコツがいるようです。
後ろ乗せ
・重心が安定しやすい
・子どもの様子が見えづらい
・大人がリュックなどを背負いにくい
後ろ乗せタイプは、安定性とコスパに優れているのがメリット。
ただし、子どもの様子が分かりにくいので、自転車に乗せるのに慣れてくるか、少し大きくなってから乗せるのがおすすめです。
また、通常の大人向け自転車にチャイルドシートを取り付ける際は、自転車の種類によって前乗せNG・後ろ乗せNGのものも。
お手持ちの自転車をよく確認してからチャイルドシートを購入するようにしましょう。
電動自転車or電動なし自転車どちらが便利?
子どもを乗せて走る自転車は、電動自転車のほうがラクチン?それとも電動なし自転車で十分なのでしょうか。
それぞれのメリットとともに解説していきたいと思います!
坂道多めのコースや安定性重視なら電動自転車
子どもとの自転車を使うコースに坂道が多い場合は、とにかく電動自転車がおすすめ!
子どもを乗せての自転車の運転はいつもより足腰に負担がかかるので、ちょっとした坂道をのぼるだけで足がぱんぱん…なんてことも。
電動自転車なら、子連れサイクリングの強い味方になってくれることでしょう。
ただし、電動自転車は本体が重いので、自転車を降りて歩く場合は注意が必要です。
使用頻度低めでコスパ重視なら電動なし自転車
自転車を運転するコースが平坦な道で、またそこまで長距離を運転したり使用頻度が高くない場合は電動なし自転車でOK。
一般的な自転車に比べて電動自転車は割高なので、コストを抑えたいおうちにもぴったりです。
子ども乗せ自転車を使うときに注意したい4つのこと
続いて、自転車用チャイルドシートを使って子どもと自転車に乗る際には気を付けたいポイントをまとめました。
安全安心な子連れサイクリングを楽しむためにも、ぜひ参考にしてみてください。
安全基準を満たした自転車に乗る
子どもと一緒に乗る自転車は、安全基準を満たした商品を選ぶようにしましょう。
先ほどの章で説明したSGマークもひとつの安全基準の目安になりますし、自転車協会が定めたBAAマークも、ブレーキや丈夫さなど、厳しい基準をクリアした証なので安心して乗ることができそうですね。
詳しくは自転車を購入する際に専門のスタッフに聞いてみるのが◎。
タイヤが小さめな自転車を選ぶ
タイヤが小さめの自転車を選ぶのも、子どもとの安全な運転に重要なポイントです。
自転車のタイヤが小さいと、重心が下になり、結果安定した走行が可能に。
また、タイヤが小さめだと、子どもの乗車位置が低くなるので、毎回の乗せ降ろしも負担が軽くなりますよ。
普通の自転車にチャイルドシートを後付けするのと、最初からチャイルドシート付きの自転車を買うの、どちらがいいですか?
子ども乗せ自転車はそもそも重心が低く設計されています。
初めてのチャイルドシートで安全性を重視するなら、最初からチャイルドシート付きの自転車を選ぶのもひとつの方法です。
ヘルメット、シートベルトを装着する
チャイルドシートについているシートベルトや、別途子ども用ヘルメットを用意してしっかり装着するよう心がけましょう。
シートベルトは5点式だとしっかり固定されるのでおすすめ。
ヘルメットは頭の大きさや形によりかぶりやすさが変わるので、適宜買い替えも考え購入するようにしましょう。
子どもを乗せたまま自転車を離れない
自転車にチャイルドシートに子どもを乗せたまま、大人がその場を離れるのはNG。
駐輪したタイミングで「少しぐらい…」と目を離したすきに、自転車ごと転倒なんて事態も考えられます。
万が一のことを考え、子どもが乗っている間はしっかり見守るよう心がけましょう。
ライフスタイルに合った自転車で子どもとの移動を快適に
いかがでしたか?
これから自転車用チャイルドシートで子どもとの自転車デビューを考えているママパパは、楽しみな反面少し不安も感じているかと思います。
しっかり準備をして、はじめは少しの距離から自転車に乗る練習をしてみることをおすすめします。
自転車に乗れるようになると、世界がぐっと広がって、いろいろな場所にお出かけしたくなるかもしれませんよ。
コメント