【鶏肉】離乳食の下ごしらえ|栄養や選び方、調理のポイントなど詳しく解説

離乳後期から食べられるたんぱく質がぐっと増えます。肉類の中でも鶏肉は離乳食で使いやすい食材です。赤ちゃんの様子を見ながら、むね肉やもも肉、ひき肉など、色々な種類の鶏肉を食べさせてみましょう。ここでは、鶏肉の選び方や、おいしく調理するコツや保存方法、月齢別の形状を紹介します。

離乳食の鶏肉はいつから食べさせていい?

むね肉、もも肉、鶏ひき肉は離乳後期、9~10か月ごろから食べることができます。赤ちゃんが鶏ささみに慣れてきたら、脂身の少ないむね肉、もも肉の順に進めましょう。

鶏肉はアレルギー表示の義務対象にはなっていませんが、表示が推奨されている品目に指定されています。初めて食べるときは加熱した鶏肉を少量からスタートして、赤ちゃんの様子をみながら与えてください。

鶏肉の栄養は?

鶏肉は他の肉類と比べて脂肪が少なくあっさりとしていますが、高たんぱくでビタミンAやビタミンB群などビタミンを豊富に含んでいます。

鶏肉の選び方は?

むね肉、もも肉

ピンク色で透明感があり、弾力のあるものを選びましょう。ドリップが少ないかどうかも確認してください。また、皮なしのものは皮を取り除く手間が省けるので離乳食におすすめ。

鶏ひき肉

鶏ひき肉は、あれば皮なしのむね肉のものか、鶏ささみのひき肉を使いましょう。

調理のポイント

むね肉は薄切りにして繊維を断つ

しっかりとした食感のむね肉は薄く切って繊維を断つと、やわらかい食感になります。

もも肉は皮と脂身をしっかり取り除きましょう

もも肉の皮や脂身をしっかり取り除いてから調理をしましょう。もも肉はささみやむね肉よりしっとりとしていて食べやすく、うまみもあります。スープに使うのもおすすめです。

慣れるまでひき肉は脂を落としましょう

鶏ひき肉は脂が多いので、離乳食期はゆでるか、お湯をかけて脂を落としましょう。

冷凍保存のコツ

加熱した鶏肉を小分け冷凍

使う分をラップに包んで、フリーザーバッグに入れたり、製氷皿にいれるなど小分けに冷凍するのが便利です。電子レンジで解凍、加熱するときはパサつきやすいので水分を足して加熱するとパサつきをおさえられます。

鶏ひき肉は肉団子状やそぼろで冷凍

鶏ひき肉を肉団子にしたり、そぼろ状にして冷凍すると、解凍後の調理でも使いやすく便利です。

各時期別の鶏肉の大きさの目安は?

離乳食後期(はじめのころ)

皮と脂をとり加熱した鶏肉をすりつぶす。とろみをつけてジャム状に。食べづらそうな場合は、おかゆに混ぜて与えてるのも◎

離乳食後期(慣れてきたら)

皮と脂をとり加熱した鶏肉を3~5mmに細かくほぐす。食べづらそうなときはとろみをつけたり、おかゆに混ぜると食べやすくなります。

離乳食完了期

皮と脂をとり加熱した鶏肉を5mm~1cmに切る。食べづらそうなときはとろみをつけて与えると食べやすくなります。


■監修の先生

管理栄養士山本さん

山本 理江 やまもと まさえ 先生

管理栄養士・フードコーディネーター。乳幼児健診での食事指導や離乳食~幼児食教室に携わる。食育講演、子育てに関する講演および料理教室なども行っている。


関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。