保育園で半袖を着せるのはいつから?目安の時期や注意点、おすすめ商品も紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

保育園の洋服を半袖にするタイミングは?

4月から子どもを保育園に通わせ始めたママパパのみなさん。保育園の服装について、ふと感じる疑問やお悩みはありませんか?

特に、少しずつ気温が上がってくると、「半袖の服っていつから着せればいいの?」と迷うこともあると思います。

この記事では、特にセパレートタイプの服装について、保育園で半袖や半ズボンを用意する時期や服装の注意点、男女別おすすめコーデを紹介しています。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

まずは、保育園で半袖の服を着始める時期についてお話ししていきたいと思います。

5月を目安に半袖を準備

地域によって気温や湿度などに差があるので一概には言えませんが、一般的に5月のゴールデンウィークを過ぎたあたりから半袖にシフトする地域が多いようです。

4月の入園時は長袖に上着を羽織って登園していた子も多いと思いますが、徐々に気温も上がり、最近では4~5月に夏日や真夏日を記録する日も。

特に、保育園では外遊びなどで体を動かす時間もあり、汗っかきな子は長袖では暑いと感じるかもしれません。

本格的に半袖がメインになるのは5月ごろを想定しておき、余裕を持って4月半ばごろから半袖の服を用意し、その日の気候に合わせていつでも半袖を着せられるよう準備しておきましょう。

ただし、梅雨の時期に入りまた気温が低くなる日があるかもしれませんので、薄手の長袖数枚はしまわずストックしておくと安心ですね。

半袖を着せるおおよそのタイミングを指定している保育園もありますので、詳しくは通っている園に確認してみるのがベストです。

朝晩の寒暖差に注意

昼間は暖かいですが、朝の登園時はひんやり寒く、半袖を着せていいか迷います

この時期は、朝晩の寒暖差が大きいため、半袖を着せるのに少し勇気がいりますよね。

その日の天気予報を見て、昼間に気温が上がりそうだったら、半袖に上着やカーディガンを羽織らせたりして対応するのがいいかもしれません。

また、保育園によっては、登園してからの着替えに対応してくれるところも。

そのような保育園の場合、半袖の上に長袖ロンTなどを着せて登園し、保育園に着いたら長袖または半袖だけ脱ぐこともできますね。

詳しくは保育園の先生と相談してみて、朝も昼も快適に過ごせる服装を決めましょう。

保育園の夏の服装の注意点

保育園での夏服のポイントは何ですか?

ここからは、夏の保育園での服装の注意点やポイントをまとめました!

保育園での洋服選びの参考にしてみてくださいね♪

ゆったりサイズのものを選ぶ

まずは、保育園での夏服には大きめでゆったり着れるサイズやシルエットのものを選ぶようにしましょう。

袖口や裾、首まわりに余裕がある服装だと、子どもものびのび活動がしやすいと思います。

また、月齢が上がってくると、自分で服の着脱をおこなう場面も。

そんなとき、あまりタイトなシルエットの服だと、汗ばんでうまく脱げないなんてことも考えられますね。

ゆったりしたサイズ感のもので、スムーズに脱げるタイプの服を着せてあげましょう。

汗を吸収しやすい素材の服を着せる

保育園での夏服には、汗を吸収しやすく蒸れにくい素材のものを用意しましょう。

子どもの夏服におすすめの素材の特徴をいくつか紹介していきます。

コットン(綿)

吸水性と通気性に優れているコットンは、蒸れにくく着心地もいいので子ども服にもよく使われていますね。肌への刺激が少ないので肌着にもおすすめ。デメリットとしては、汚れが落ちにくかったり洗濯で色落ちしやすい点が挙げられます。

ガーゼ

軽く、ふわふわとして着心地がいいガーゼは、赤ちゃんのころから使っている人も多いはず。通気性がよいので夏にもおすすめの素材です。洗濯しても乾きやすいのがうれしいですが、縮みやすいので注意も必要。

ポリエステル

耐久性に優れているポリエステルは、特に外遊びなど運動量が多い日に着る服としてベスト。速乾性も高いので、汗をかいてもべたつかず着心地はいいのですが、においや汚れはつきやすいのでこまめに洗濯しましょう。

通気性がよく、吸湿性に優れている麻は、夏に快適に着られる素材のひとつです。生地が丈夫で長持ちしますが、洗濯で縮みやすいので、ネットなどを使ってやさしく洗いましょう。

リネン

リネンは麻の一種です。吸水性・速乾性に優れているリネンも、子どもの夏服としておすすめ。着心地もよく、汚れが落ちやすいのがうれしいですが、洗濯するとシワになりやすいので丁寧に洗いましょう。

半ズボンは膝が出ない丈を選ぶ

保育園で半ズボンを用意する場合は、膝が出ないハーフパンツタイプがおすすめ

短パンだと、外で遊んで万が一転んだ際に、膝をすりむいてしまう可能性があるからです。

また、保育園によっては半ズボン自体をNGとしている園もありますので、詳しくは通う園に問い合わせてから購入を検討しましょう。

着替えを多めに用意する

保育園にストックしておく着替えは、こまめに着替えることを想定して多めに準備しましょう。

夏場は特に、汗をかいたり水遊びをしたりで、着替えが多めに必要になるケースも。

限られたスペースに着替えを収納している保育園もあるので、一概には言えませんが、少なくとも3セットぐらいは着替えを保育園にストックしておくと安心ですね。

夏の保育園おすすめコーデ【男の子編】

続いては、保育園でのおすすめコーデをいくつか紹介していきたいと思います。

まずは男の子から。たくさん動き回って汗をかく男の子には、どんな夏コーデがいいのでしょうか?

Championの速乾Tシャツで汗をかいてもサラサラ♪

まずはスポーツウエアの定番、「Champion」のドライTシャツで暑い夏も快適に過ごしませんか?

ポリエステル素材でメッシュ状に作られているTシャツは、着心地もバツグン。汗をかいてもべたつきにくく速乾性にも優れているため、活動量が多い子どもにぴったり!

シルエットがややタイトに感じられることもあるので、長く着たいおうちはワンサイズ大きめのものを選ぶとコスパもいいかもしれませんよ。

moononnonのロゴTで男の子だっておしゃれにきめよう

「男の子だっておしゃれに夏コーデをきめたい!」と考えているママパパのみなさん、moononnon(むーのんのん)のTシャツはいかがですか?

綿100%のTシャツなので、機能性もバツグン、着心地もよく夏に活躍すること間違いなし。

男の子が大好きな飛行機や恐竜、車などさまざまなデザインがあるので、きっとお子さんが気に入る1枚が見つかりますよ♪

ベルメゾンの接触冷感ハーフパンツで足元もひんやり快適に

ベルメゾンの接触冷感ハーフパンツは、肌に触れると瞬時に熱を吸収し、ひんやり効果を発揮する接触冷感加工を施したズボンです。

汗をかきやすい子どもにうれしい機能ですね。

シンプルなシルエットやカラーなので、コーデしやすいのも特徴。

BREEZEのハーフパンツはキュートな柄でカラバリ豊富♪

「ズボンはいつも無地ばかりでつまらない!」と思っているママパパには、BREEZEのハーフパンツがおすすめです。

さまざな柄が楽しめ、足元をおしゃれにコーディネートできちゃいます。

プチプラなので、まとめ買いしてもお財布にやさしいのがありがたいですよね。

夏の保育園おすすめコーデ【女の子編】

保育園の夏コーデ、続いては【女の子編】です。

とにかくかわいいものが好き!なおしゃれガールが、機能的に着られる夏服とは?

ぜひチェックしてみてくださいね。

Petit mainのTシャツでシンプルにキメよう

NARUMIYA ONLINE(ナルミヤ)
¥988 (2025/04/17 21:54時点 | 楽天市場調べ)

まずはPetit mainの大人気「プティプラシリーズ」のTシャツを紹介!

綿素材のTシャツは、伸縮性もバツグンで暑い夏を元気に走り回りたい子どもも着やすく設計されています。

袖口はデザインによってフリル袖も選べるので、普段着用とよそ行き用を買いそろえられるのがうれしいですね。

フリル袖タイプは着丈が短めのデザインとなるので、大きめに着たいおうちはワンサイズ上のものを購入するのがおすすめです。

Beeのトップスでおしゃれ女子も喜ぶコーデが完成

「保育園でもおしゃれに過ごしたい!」なんてオトナ女子にはBeeの半袖トップスはいかがですか?

袖口はパフスリーブにレースや肩フリルをあしらい、女の子らしいシルエットを実現。

カラバリも豊富なので、きっと気に入る1枚が見つかると思います。

miteteのギャザーハーフパンツはトップスとセット買いが◎

上下セットのコーデを楽しみたいなら、ベルメゾンのmiteteシリーズ、チュニックとギャザーハーフパンツのまとめ買いがおすすめです!

綿天竺素材で着心地もよく、おしゃれ着でありながら普段使いもしやすいのがうれしいですね。

セットアップだと、朝の忙しい時間に上下のコーデを迷う必要がなく、スムーズに保育園へ行く準備ができちゃいますよ♪

ever closetのストレッチレギンスは動きやすくキュートなデザイン♪

ever closetのフリルレギンスは、シンプル&キュートな着こなしができる優れものです。

ストレッチがきいていたり、股上が深くデザインされているので、保育園で元気に遊びまわっても安心。

レギンスとして履いてもいいですし、ワンピースやチュニックのインナーとして使うのもおすすめですよ。

早めの準備で夏の園生活を快適に

保育園での服装は、家とは違う環境で過ごすことが多いのでどうするべきか悩むことも多いですよね。

保育園でのオールシーズンの服装に関しては、こちらの記事でも紹介しています!ぜひチェックしてみてくださいね。

早めの準備で、みなさんが暑い夏を快適に過ごせることを願っています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。