海藻のなかでも多くの鉄分や食物繊維を含む、栄養満点なひじき。店頭には「芽ひじき」や「長ひじき」、さらに生タイプや乾燥タイプと、さまざまな種類のひじきが売っていますよね。
ここでは、ひじきの選び方や、おいしく調理するコツや保存方法、月齢別の形状を紹介します。
離乳食のひじきはいつから食べさせていい?
ひじきは離乳中期7~8か月ごろから食べることができます。ただし、繊維質なため赤ちゃんが食べづらいことも。細かく刻み、少量ずつ与えていきましょう。
うどんやおやき、ハンバーグなどに混ぜてみるのも◎。
ひじきの栄養は?
ひじきは、海藻類のなかでも鉄分や食物繊維が豊富。また、カルシウムも含まれているので、うまく離乳食に取り入れていきたい食材のひとつです。
ひじきの選び方は?
ひじきの葉部分を使った「芽ひじき(姫ひじき)」のほうが、茎部分を使った「長ひじき(茎ひじき)」よりやわらかく、離乳食向きと言えます。
また、生タイプのひじきとは、乾燥ひじきを水でもどしたものをいい、調理の際水に浸す手間が省けます。
さらに、加圧加熱殺菌されたドライパックのひじきも、最近では店頭でよく見かけるようになりましたね。こちらも調理時間の短縮に一役買ってくれます。
調理のポイント
乾燥ひじきは30分以上水戻しを
ひじきには、無機ヒ素が含まれています。赤ちゃんが安全に食べられるように、必ず水戻しや水洗いをおこないましょう。
乾燥ひじきは、ボウルに水をはり30分以上水につけて、水戻しします。その際、戻し汁は調理には使わず捨てるようにしましょう。
生タイプのひじきは、よく水洗いをしてからゆでてください。
たっぷりのお湯でゆでこぼしを
水で戻したひじきは多めのお湯でゆでこぼしをしましょう。ゆでこぼしとは、食材をお湯でゆで、そのゆで汁を捨てることをいいます。
その後ゆであがったひじきを流水で洗ってから、各時期の大きさに刻んでいくと◎。
冷凍保存のコツは?
ゆでて細かく刻んだひじきは製氷皿で冷凍するのが便利
中期などで作る細かく刻んだひじきは、製氷皿に入れて冷凍保存すると便利です。
各時期別のひじきの大きさの目安は?
離乳中期
やわらかくなるまでゆでたひじきを細かくみじん切りにしたもの。
離乳後期
やわらかくなるまでゆでたひじきを5mm程度の大きさに刻んだもの。
離乳完了期
やわらかくなるまでゆでたひじきを、長いものは1cm程度に切り与えましょう。
■監修の先生
山本 理江 先生
管理栄養士・フードコーディネーター。乳幼児健診での食事指導や離乳食~幼児食教室に携わる。食育講演、子育てに関する講演および料理教室なども行っている。
コメント