秋が旬のさば。さばなどの青魚はDHAなどの栄養素も含まれ、栄養満点!赤ちゃんにも食べてほしい食材ですが、脂が多いので与えるときは十分注意して与えましょう。
ここでは、さばの選び方や、おいしく調理するコツや保存方法、月齢別の形状を紹介します。
離乳食のさばはいつから食べさせていい?
さばは離乳後期ごろ(9~11か月)から食べることができます。さばなどの青魚は白身魚に比べて脂質が多いので、後期ごろに様子を見ながら与えましょう。
また、小骨や皮をしっかり除いたものを食べさせるのがポイント。
さばの栄養は?
良質なたんぱく質を多く含むさばは、ほかにも赤ちゃんの成長にうれしい栄養素が満点です。
骨を強くすると言われているビタミンDや、脳や神経の発達、血液をサラサラにする効果があるDHA・EPAも多く含んでいます。
美味しいさばの選び方は?
目が大きく身がふっくら太っているもの、身にハリがあるものを選びましょう。さばは鮮度が低下しやすい食材なので、できるだけ新鮮なものを選び早めに調理しましょう。
さばの種類ですが、真さばとごまさばでは、真さばのほうが脂が多いといわれています。
ノルウェーさばはさらに脂がのっていますが、赤ちゃんの胃腸に負担がかかるので、離乳食には不向き。
調理のポイント
骨や皮は取り除きましょう
さばは青魚のなかでは小骨が少ないほうですが、万が一赤ちゃんが食べてしまうと大変なので、しっかり取り除きましょう。皮もしっかりと取り除いて与えるのがベスト。
脂が多い食材なので湯通しをしましょう
脂がのったさばは、消化機能が未発達の赤ちゃんにとっては負担がかかることも。軽く湯通ししてから調理するのがおすすめ。
脂だけでなく、青魚独特の臭みもとれるので一石二鳥ですね。
缶詰を使うなら水煮缶を
生のさばを買って調理するのは手間がかかることも。そんなとき便利なのがさばの缶詰です。年中店頭で手に入り、下処理も済んでいるのでとても便利ですよね。
さばの缶詰にはさまざまなタイプがありますが、みそ煮缶は塩分も多いので、離乳食には水煮タイプの缶詰を選びましょう。
水煮缶にも塩分は含まれているので、煮汁などは使わないのが◎。
冷凍保存のコツ
月齢別に調理したさばを小分け冷凍
月齢別にあわせた調理方法で調理したさばを、小分けにできる容器やフリーザーバッグなどに入れて冷凍すると、1回分ですぐ使えるので便利です。
各時期別のさばのやわらかさ・大きさの目安は?
離乳後期
加熱し、皮や小骨をきれいにとったさばを5~8mmほどにほぐしたもの。
離乳完了期
加熱し、皮や小骨をきれいにとったさばを1cmほどにほぐしたもの。
■監修の先生
山本 理江 先生
管理栄養士・フードコーディネーター。乳幼児健診での食事指導や離乳食~幼児食教室に携わる。食育講演、子育てに関する講演および料理教室なども行っている。
コメント