【0歳・1歳】保育園で必要なものリスト!保育園準備のポイントも解説

本ページはプロモーションが含まれています。

「保育園の入園が決まったけれど、何が必要なのか分からない」「どんな準備をしたらいいの?」など保育園準備のことでお悩みではありませんか?

特に初めてお子さんを保育園に通わせるという方にとっては、何かと不安なことも多いですよね。

保育園でどんなものが必要なのかは、園や年齢によって違います。特に0歳や1歳で保育園に通わせる予定の方は、準備するものも多くなりますので、事前準備が大切です。

そこで、こちらの記事では、0歳・1歳の保育園で必要なものをまとめました。保育園準備のポイントについても紹介しますので、これから保育園準備をスタートさせるという方はぜひ最後までお読みください。

0歳・1歳の基本準備リスト

ここでは、0歳・1歳の保育園で必要な基本アイテムについて紹介します。

0歳・1歳保育園準備基本アイテム
1. オムツ用品

2. 着替え

3. 靴下・靴

4. お布団セット

5. 食事用エプロン

6. コップ・マグ

7. ハンカチ・タオル

8. 汚れたものを入れる袋

9. 帽子

10. 保育園用の通園バッグ

園によって違いはありますが、おおむねこのようなアイテムを準備することが多いです。

では、詳しく見ていきましょう。

オムツ用品

まず、ひとつ目はオムツ用品です。年齢や園によって必要枚数は異なりますが、オムツが必要な場合は、毎日使用するものなので、数枚のオムツを常に持たせる必要があります。

オムツ1枚ずつにも名前を書くことを忘れずに行いましょう。オムツへの名前付けは、名前スタンプがおすすめですよ。

園によっては、おしり拭きのフタを付けることをお願いしている園もあるので、しっかりと確認するようにしましょう。

また、最近はオムツのサブスクで料金を支払えば、オムツの準備をしなくてもいいというサービスをしている園も。生活スタイルにあった選択ができると良いですね。

着替え

0歳・1歳児は、食事やよだれ、外遊びなどで服がよく汚れます。インナー、Tシャツやトレーナー、ズボンのセットを毎日2~3セットは用意しましょう。

特に低月齢だと汚れる頻度が高いので、少し多めに用意すると安心です。

園では、動きやすく、着やすい服装を選ぶのがおすすめ。ワンピースやロンパース、フードや紐が付いている服など、禁止されている服がある場合も。事前に保育園に確認するのが良いでしょう。

靴下・靴

靴下はシンプルで伸縮性のある、履きやすい素材のものを用意するのが良いでしょう。

靴は、歩けるようになったら必要になります。0歳や1歳のころは、先生が脱がせたり、履かせたりすることも多いかと思いますので、履かせやすいマジックテープのものが人気です。

子どもの足に合った、走りやすい快適な靴を選びましょう。

お布団セット

保育園でのお昼寝用のお布団セットは、園によって準備する内容が異なりますので、準備する前に園に確認するのが大切です。

もし、敷布団、掛布団の両方を家庭で準備する場合、お昼寝セットとしてセット販売されているものを活用するのがおすすめ。

週末に持ち帰って洗濯することが多いので、持ち運びやすいように収納カバンもセットになっているものだとさらに便利です。

食事用エプロン

0歳・1歳は、まだまだうまく食べられないので、食べこぼしも多い時期です。食事やおやつのたびにエプロンをするため、食事の回数分エプロンが必要になる場合も。必要枚数などは園に確認するのが良いでしょう。

エプロンの指定などが特になければ、持ち運びも便利で手入れのしやすいビニールタイプの食事用エプロンがおすすめです。

コップ・マグ

保育園で水分補給をする際にかかせないのが、コップやマグ。

基本的に0歳・1歳は飲みやすいストロー付きのマグやこぼれないデザインのものがおすすめ。成長に合わせて、持ちやすく飲みやすいものを選ぶと良いでしょう。

また、毎日使用するものなので、耐久性があり、洗いやすいものを選ぶと使い勝手が良くて◎。

ハンカチ・タオル

遊びの後や食事の際など、ハンカチやタオルが必要になります。ハンカチはかけられるようにループ付きのものを指定されることが多いです。

すべての持ち物に名前を書かなければいけないため、お名前タグがついているものを選ぶと便利ですよ。吸水性があり、肌触りの優しいものがおすすめ!

汚れたものを入れる袋

汚れた着替えや園によっては使用済みのオムツを入れる袋も必要になります。数枚入れておくと安心です。

レジ袋や100円ショップなどで売られているビニール袋でも十分ですよ。

帽子

保育園では、外遊びやお散歩のときに帽子が必要になります。帽子は園指定になることも多いので、事前にチェックしましょう。

園指定の場合は、ほかの子どものものと取り違えないように、名前をしっかり付けることを忘れずに行いましょう。

保育園用の通園バッグ

0歳・1歳児は、荷物が特に多いので、保育園のグッズがすべて入る大きめの通園バッグを用意しましょう。

徒歩や自転車、車など送迎方法もさまざまかと思いますので、送迎のスタイルに合ったものだと◎。大きめのショルダーバッグやリュックは両手が空くので、おすすめですよ。

毎日のことなので、体の負担にならないよう、軽量なものを選べると良いですね。

0歳児の場合はミルク関連の準備も必要!

保育園に0歳児から通う場合、基本アイテムのほかにミルク関連の準備も必要になってきます。母乳や粉ミルクを必要としている赤ちゃんは、適切なアイテムをそろえるほか保育士さんとの連携も大切です。

ここでは、0歳児から預ける場合に別途準備する必要があるものを紹介します。

粉ミルクや哺乳瓶

まだ、母乳やミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合は、粉ミルクや哺乳瓶が必要になります。

ただ、粉ミルクに関しては、園で用意されている場合もあれば、家庭で各自用意する場合も。園ごとに異なりますので、確認することが大切です。

指定のミルクが普段と違う場合、赤ちゃんが嫌がって飲んでくれないこともありますので、入園までに慣らせると安心ですよ。

いずれにしても、園によって対応が異なる部分ですので、しっかりと確認するようにしましょう。

スタイ

よだれやミルクの吐きこぼしなどが多い0歳児では、食事用とは別にスタイの持参を求められることが多いです。

よだれが多い子、少ない子、子どもによってさまざまかと思います。スタイの枚数は、何時間預けるかや子どもの様子を見て、園と相談し判断するのが良いかもしれません。

これで安心!保育園準備のポイント

保育園の入園準備は、慣れないと戸惑うことも多いですよね。必要なものを準備するのはもちろんですが、子どもの生活リズムを調整することも大切です。

ここでは、保育園準備のポイントについて紹介します。

不安なことは園の先生と相談して、少しでも親と子どもが新生活をスムーズに始められる準備できると良いですね。

名前は全部の持ち物につける

お友達の持ち物と取り違えたりすることがないように、すべての持ち物に名前を書くようにしましょう。

汚れたものを入れる袋やオムツなどにもしっかりと記入しましょう。先生が誰の持ち物か分かるように、大きく分かりやすい場所に書くことも大切です。

名前シールを使っても良いのかなど、園によって書き方の指定がある場合もありますので、事前にできると安心ですよ。

お名前シールについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック↓↓↓

生活リズムを整える

入園後、子どもが園での生活にスムーズに慣れるためにも、生活リズムを整えることが大切です。

まず、整えた方がいいのが起床時間と就寝時間です。保育園の登園時間に合わせて起きられるように起きる時間と寝る時間のリズムを整えていきましょう。

入園のギリギリに突然生活リズムを変化させると、親も子どもも負担になる恐れも。なるべく余裕を持って、無理なく少しずつ調整していくのがおすすめです。

園の方針など事前に確認し、不安なことは相談を

入園する保育園のルールをしっかりと確認し、少しでも不安なことがあれば先生に相談して、悩みを共有することが大切です。

何度もお話していますが、園によってルールが異なることが多いので、まずは園のルールをきちんと把握するようにしましょう。

準備する内容や、食事やミルク、お昼寝のことなど、入園するにあたって心配なことってたくさん出てきますよね。

不安なことや聞きたいことは入園前に先生に相談し、コミュニケーションをとることで、安心して入園の日を迎えることができます。

計画的に準備を進めて、安心して保育園生活を迎えましょう!

こちらの記事では、0歳・1歳の保育園で必要なものや保育園準備のポイントについて紹介しました。

入園までに、必要なものを用意し名前を付けたり、生活リズムを調整したりと、準備することがたくさんあります。

余裕を持って計画的に進められると、子どもも親も無理なく準備ができます。そのために、園のルールをしっかりと確認することが大切です。

少しでも不安や分からないことがあれば、遠慮なく先生に相談するようにしましょう。

準備を万全に整えて、親も子どもも笑顔で入園の日を迎えられることを願っています!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。