年中店頭で買えて、長期保存も可能なツナ缶は、まさに離乳食作りの救世主。生の魚や肉を買って調理する時間がないときでも、手軽に動物性たんぱく質が摂れちゃいます。
ツナ缶とひとくちに言っても、原材料や調理工程など、さまざまな種類がありますよね。ここでは、ツナ缶の選び方から、おいしく調理するコツや保存方法、月齢別の形状まで紹介します。
離乳食のツナ缶はいつから食べさせていい?
ツナ缶を食べさせることができるのは、離乳中期の生後7~8か月ごろから。
ツナ缶には大きく分けて「まぐろ」から作られているものと「かつお」から作られているものがあります。まずは本物の魚を食べさせてみてから、同じ魚のツナ缶を試してみるのが安心ですね。
ツナ缶の栄養は?
まぐろやかつおから作られているツナ缶は、赤身魚の栄養素を多く含んでいます。
良質なたんぱく質のほか、吸収率の高いヘム鉄、血液をサラサラにするEPAや、脳の活性化に必要なDHAも豊富です。
ツナ缶の選び方は?
ツナ缶には主に「ホワイトツナ」「ライトツナ」の2種類があります。
ホワイトツナはビンナガマグロを原料とし、たんぱくな味わいが特徴。一方、ライトツナの原料はキハダマグロやメバチマグロ、カツオなどで、比較的安価で手に入りやすいものが多いです。
また、油漬けタイプや水煮タイプなど、調理工程もさまざま。離乳食には、水煮タイプで食塩無添加のものを選ぶと調理の手間も省けて安心です。
調理のポイント
離乳食の時期は加熱を
加工食品であるツナ缶は、大人ならそのまま食べることができますが、消化機能が未発達な赤ちゃんには、必ず加熱してから与えましょう。
加熱することでやわらかくなり、食べやすくなる効果も。
油漬け、食塩添加タイプのものはお湯で油・塩抜きを
油漬けタイプや食塩添加タイプのツナ缶を使う場合は、鍋でゆでるか、茶こしにツナ缶を入れ熱湯を回しかけるなどのひと手間を加えて、油分・塩分を抜きましょう。
冷凍保存のコツ
加熱したツナを小分け冷凍
使う分をラップに包んでフリーザーバッグに入れたり、製氷皿に入れたりするなど、小分け冷凍が便利です。製氷皿や保存容器のにおい移りが気になる人は、凍ったらフリーザーバッグに移して保存するとにおい移りを防げます。
各時期別のツナのやわらかさ・大きさの目安は?
離乳中期
加熱して粗くすりつぶし、とろみをつけて。
離乳後期
加熱し細かくほぐして。
離乳完了期
加熱し粗くほぐして。
■監修の先生
山本 理江 先生
管理栄養士・フードコーディネーター。乳幼児健診での食事指導や離乳食~幼児食教室に携わる。食育講演、子育てに関する講演および料理教室なども行っている。
コメント