【納豆】離乳食の下ごしらえ|栄養や選び方、調理のポイントなど詳しく解説

豆腐と並んで大豆の良質なたんぱく質が摂れる食品・納豆。比較的安価で年中手に入りやすく、栄養も豊富なので離乳食作りの強い味方です。

ただ、納豆特有の粘りやにおいが苦手な赤ちゃんも。ここでは、納豆の選び方や、おいしく調理するコツや保存方法、月齢別の形状を紹介します。

離乳食の納豆はいつから食べさせていい?

納豆を食べさせることができるのは、離乳中期の生後7~8か月ごろから。同じ大豆製品の豆腐に慣れた後に試してみましょう。

豆腐とはまた違った食感なので、初めて与える際は赤ちゃんの様子を見ながら与えていきましょう。

納豆の栄養は?

良質なたんぱく源となる大豆からできている納豆は、発酵することで大豆より栄養価が高くなっているものも。例えば、成長促進に欠かせないビタミンB2、生後6か月以降不足しがちになるといわれている鉄分、骨を丈夫にするビタミンKなどが挙げられます。

さらに、食物繊維や納豆菌が腸内環境を整える役割を果たし、赤ちゃんの便秘予防の効果も期待できます。

納豆の選び方は?

納豆は主に、「粒納豆」と「ひきわり納豆」に分けられます。

粒納豆は大豆の皮がついたまま調理されているので、赤ちゃんにとっては消化しにくいことも。最初は、皮をとってから調理されているひきわり納豆からスタートしてみましょう。細かく刻む手間も省けるのでとても便利。

ひきわり納豆に慣れてきた1歳ごろから、粒納豆にステップアップしていくとスムーズですよ。

調理のポイント

離乳後期までは加熱してやわらかく

納豆を加熱すると、食感がやわらかくなり赤ちゃんが食べやすくなります。湯通しや電子レンジなどで加熱調理してから与えましょう。

ただし、長く煮ると納豆特有のにおいが強くなってしまうことも。さっと湯通しするか、焼いたりすることでにおいを抑えることができます。

ネバネバが気になるときは湯通しのときに洗う

納豆で気になるのがあのネバネバですよね。気になるときは、湯通しするときに納豆を軽く混ぜて洗うイメージで。

茶こしに納豆を入れ、沸騰したお湯を入れた鍋にくぐらせると、粘りが弱まることも。

冷凍保存のコツ

加熱した納豆を小分け冷凍

使う分をラップに包んでフリーザーバッグに入れたり、製氷皿に入れたりするるなど、小分け冷凍が便利です。

製氷皿や保存容器のにおい移りが気になる人は、凍ったらフリーザーバッグに移して保存するとにおい移りを防げます。

生の納豆をフリーザーバッグに入れると便利

生のひきわり納豆をフリーザーバッグに入れて冷凍した後に使いたい分だけカットすると、ネバネバも抑えられ包丁でカットしやすくなります。

各時期別の納豆のやわらかさ・大きさの目安は?

離乳中期

加熱して粗くすりつぶしたひきわり納豆に水分を加えてペースト状に。

離乳後期

加熱したひきわり納豆を豆の半分程度に刻んで。

離乳完了期

ひきわり納豆は刻まずそのまま。粒納豆は軽く刻んで。


■監修の先生

管理栄養士山本さん

山本 理江 やまもと まさえ 先生

管理栄養士・フードコーディネーター。乳幼児健診での食事指導や離乳食~幼児食教室に携わる。食育講演、子育てに関する講演および料理教室なども行っている。


関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。