【ホットケーキミックス】離乳食の下ごしらえ|栄養や選び方、調理のポイントなど詳しく解説

牛乳や水とまぜて焼くだけで、ふんわり甘い蒸しパンやパンケーキが作れちゃうホットケーキミックス。子どもも大人も食べやすい味ですが、離乳食として与える場合は糖分や添加物などが気になりますよね。

ここでは、ホットケーキミックスの選び方や調理のポイントなどをご紹介します。

離乳食のホットケーキミックスはいつから食べさせていい?

離乳後期9~11か月ごろから食べることができます。離乳食用のホットケーキミックスは、成分など配慮されているものが多いので、離乳期には赤ちゃん用のホットケーキミックスを使うのが安心です。

甘みのある食材なので、食べ過ぎには要注意。

ホットケーキミックスの栄養は?

ホットケーキミックスには、小麦粉(主に薄力粉)のほかに、砂糖などの糖類、ベーキングパウダー、食塩、乳製品、香料などさまざまな成分が含まれています。

特に赤ちゃんに食物アレルギーがある場合は、食品の成分表をよく読むようにしましょう。

炭水化物、糖質、たんぱく質などの栄養を多く含みます。赤ちゃん用の商品では、鉄分やカルシウムをプラスしたものも販売されていますよ。

ホットケーキミックスの選び方は?

大人用のホットケーキミックスには、糖分のほかにアルミニウムが含まれているものがあります。

その点、赤ちゃん用のホットケーキミックスは、糖分やアルミニウムに関して配慮されている商品も多いので、赤ちゃんには離乳食用のホットケーキミックスを使ってあげるのが安心です。

調理のポイント

野菜やヨーグルトなどと混ぜて作ると◎

ホットケーキミックスは、水や牛乳を混ぜて焼くだけで作ることができますが、ほかの食材との相性も抜群。

冷凍しているペースト状の野菜を混ぜてもいいですし、ヨーグルトや豆腐を混ぜるとよりなめらかな仕上がりになりますよ。おいしくなって栄養価もアップ、まさに一石二鳥です。

小さめに作るのが便利

離乳食用のホットケーキは小さめに作るのがおすすめ。

火も通りやすくなりますし、冷凍保存にも便利です。手で持てるサイズに作っておくと、手づかみ食べの練習にも使えますよ。

保存のコツ

使いかけのホットケーキミックスは密閉して冷蔵庫へ

一度封を切ったホットケーキミックスには、ダニなどの害虫が混入する可能性も。チャックなどで密閉し、冷蔵庫で保管するのがおすすめです。

焼いたホットケーキは小分けしてフリーザーバッグで冷凍可能

完成したホットケーキは、1個ずつラップで包み、保存袋などに入れ冷凍保存するのが便利です。

使用期限の目安は10日~2週間ほどで食べ切るようにしましょう。


■監修の先生

管理栄養士山本さん

山本 理江 やまもと まさえ 先生

管理栄養士・フードコーディネーター。乳幼児健診での食事指導や離乳食~幼児食教室に携わる。食育講演、子育てに関する講演および料理教室なども行っている。


関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。