甘酸っぱく、食べやすいいちごは赤ちゃんに人気の食材のひとつ。野菜や果物の中でも特にビタミンCが豊富に含まれています。ここでは、いちごの選び方や、おいしく調理するコツや保存方法、月齢別の形状を紹介します。
離乳食のいちごはいつから食べさせていい?

離乳初期、5~6か月ごろから食べることができます。初期のころは食中毒予防のためにも加熱をして与えましょう。
中期ごろからは生であげることができます。赤ちゃんの様子を見ながら、慣れてきたら生のいちごにもチャレンジしてみましょう。
誤嚥の心配があるため、赤ちゃんの様子を見ながら食べやすいサイズにカットしたものをあげてください。
いちごの栄養は?
ビタミンCや葉酸が豊富に含まれています。また、水溶性食物繊維のペクチンも含まれており、便をやわらかくする働きがあります。
おいしいいちごの選び方は?

- 光沢があり、全体が赤くなっているもの
- ハリとツヤがあるもの
- ヘタがピンとして、しなびていないもの
調理のポイント
ヘタをとらずに洗いましょう

ヘタをとってから洗うと、いちごに含まれるビタミンCが流れ出て、水っぽくなるため、いちごをきれいに洗ったあとにヘタをとりましょう。いちごは皮をむいたりしないので、生であげる場合はしっかり水洗いをしてください。
初期は加熱をしましょう

甘酸っぱくおいしいいちごですが、その酸味が苦手な赤ちゃんも。加熱をすると酸味が和らぎ、食べやすくなります。初期のころは裏ごしをしていちごの種を取り除き、なめらかにしたものを耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱をして与えましょう。
酸味が苦手な赤ちゃんはいちごの先端部分がおすすめ

ヘタ側よりも先端の方が糖度が高く、甘みが強いため、酸味が苦手な場合は先端部分を与えてみてください。慣れてきたらヘタ側も食べさせてみましょう。
冷凍保存のコツ
離乳初期は製氷皿やフリーザーバッグに入れて冷凍するのが便利

離乳初期のいちごのペーストは製氷皿に入れて、冷凍するか、フリーザーバッグなどに入れて冷凍するのが便利です。食べる前に電子レンジか小鍋で加熱をして食べさせてください。
各時期別のいちごのやわらかさ・大きさの目安は?
離乳初期

加熱をしたいちごをすりつぶし、裏ごしをして種を取り除き、なめらかなポタージュ状に。
離乳中期

生のいちごをみじん切りに。
離乳後期

生のいちごを角切りに。
離乳完了期

生のいちごを半分~1/4個サイズの食べやすい大きさにカットしたもの。
※誤嚥の心配があるため、丸ごとは与えないでください。
■監修の先生

山本 理江 先生
管理栄養士・フードコーディネーター。乳幼児健診での食事指導や離乳食~幼児食教室に携わる。食育講演、子育てに関する講演および料理教室なども行っている。
コメント